山城國一之宮「賀茂別雷神社」

一巡せしもの[上賀茂神社]01

4t上賀茂01

下鴨神社前から市営バスに乗る。

バスは都心を離れ、郊外の街並みを淡々と走ること約30分ほど、上賀茂神社前に到着した。

社前は六叉路になっていて、あらゆる方向からバスやらタクシーやら車が突っ込んでくる。

だが、そこに信号はない。

広いスペースの中心には小さなロータリーがあり、多方面から来る車をグルグルと捌いている。

ヨーロッパの街角ではよく見かけるロータリーだが、日本ではあまり馴染みがない。

それが日本でも最古級の神社の前で生き生きと働いている姿から、どこか“和洋折衷”っぽさが感じられていい。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]02

4t上賀茂02

バスを降りて境内に向かうと、入り口のド真ん中に「賀茂大社」と刻まれた巨大な社号標が聳立している。

「賀茂大社」とは下鴨神社と上賀茂神社を総じて一つの神社と見做す際の呼称であることは下鴨神社の項でも触れた。

下鴨神社と同様に上賀茂神社は通称で、正式名称は賀茂別雷神社[かもわけいかづちじんじゃ]。

御祭神は社号そのまんまの賀茂別雷大神[かもわけいかづちのおおかみ]である。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]03

4t上賀茂03


下鴨神社にいた頃は霧状だった雨が、粒となって打ち付けるほど強まってきた。

立ち並ぶ茶店の前を通り過ぎ、一ノ鳥居へ。

朱塗りで扁額のないシンプルな明神鳥居だ。

塗りが適度に剥落して風格を漂わせている。

鳥居をくぐると、そこは広々とした一面の芝生。

木々が鬱蒼と繁っていた糺ノ森と対照的だ。

その広場の中央を二ノ鳥居へ向かって参道が一直線に貫いている。

長さ約160m、幅は約6mと堂々とした白砂の一本道。


毎年515日、葵祭こと賀茂祭は下鴨神社だけでなく、ここ上賀茂神社でも行われる。


葵祭については下鴨神社の項で先述したので、ここでは賀茂祭に先立つ512日の夜に斎行される御阿礼神事[みあれじんじ]について考えてみたい。


御阿礼神事とは上賀茂神社で行われる祭典の中で最古かつ最重要な神事。


どれほど重要かというと、その一切が秘儀とされ、一般の奉拝が許されていないほど。


神事は「御生所[みあれどころ]」で行われる。


場所は上賀茂神社本殿と、神山(立砂のところで後述)の頂上に鎮座する石座[いわくら]を結ぶ線上。


本殿の後方約八町(500m)の場所に設えた神籬[ひもろぎ]が御生所だ。


祭儀は非公開なので内容の仔細は良く分からないが、行事そのものは神の降臨を祈願するもの云われている


つまり賀茂大神の出現、再現を願う神事として斉行されているようだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]04

4t上賀茂04

広場に入ってすぐ右側に桜の木が何本か並んでいる。

とりわけ中程に立つシダレザクラは推定樹齢160年。

京都市の巨樹銘木に指定されているそう。

だが今は春の冷たい雨に包まれ、蕾も固く閉じたままだ。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]05

4t上賀茂05

参道を進むと右手の先に一棟の社殿が見える。


壁がなく屋根と柱で構成された木造の構造物で「外幣殿(御所屋)」という。


寛永5(1628)年の造替で、国の重要文化財に指定されている。


かつては法皇や上皇の御幸、摂政関白の賀茂詣の際に著到殿として用いられていた。


また、現在でも競馬会の神事や葵祭に使用されている。


境内に鎮座する社殿は本殿と権殿[ごんでん]が文久3(1863)年、他は概ね寛永5年に造替されたもの。


そのほとんどが重要文化財に指定されている。


寛永5年といえば徳川三代将軍家光の治世で、幕藩体制が安定期に入った時代。


一方の文久3年といえば攘夷か開国かで幕藩体制が崩壊の兆しを見せ始めた時代。


徳川十四代将軍家茂が将軍として229年振りに上洛し、孝明天皇に攘夷を誓ったのもこの年のことだ。


このように上賀茂神社の社殿群は殆どが江戸時代に建立されたもの。


だが、平安時代の建築様式を今に伝えていることが評価され、世界文化遺産に登録されたという。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]13

4t上賀茂13

上賀茂神社の境内には摂社末社が数多く鎮座している。


そのうち陰陽石に隣接する賀茂山口神社は、古代信仰の田の神、山の神を祀った摂社。


上賀茂神社の神田を守護する神として祀られたと考えられている。


その伝承に基づいてか、上賀茂神社の御田植祭では奉饌奉幣の儀が行われるそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]06

4t上賀茂06

御所屋の裏手に回ると細い川が流れている。


「ならの小川」というが、下鴨神社の境内を流れる同名の川と流れは繋がっていないようだ。


「神事橋」という古い石橋の先に、大きな鳥居が見える。


この橋を通って、ならの小川を渡る。


川と賀茂社は切っても切れない関係にある。


下鴨神社のところで山城国風土記に賀茂社の創建にまつわる重要な逸話「丹塗矢の伝説」について触れた。


瀬見の小川で水遊びをしていた玉依姫命のもとに流れてきた丹塗矢の御霊力により御子を授かったという伝説。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]07

4t上賀茂07

その御子が元服したとき、賀茂一族の長で祖父の賀茂建角身命が多くの神々を招いて祝宴を催した。


御子の父が不明だったことから、その席で賀茂建角身命は御子に「父と思う神に盃を捧げよ」と言って盃を渡した。


御子が「我が父は天津神なり」と答えるや、手に持った盃が屋根を突き破って天空へ飛んで行き、轟く雷鳴とともに御子も天へ昇っていった。


この時、初めて「別雷神」という神号を戴いたという。


「雷鳴とともに別れた神」だから「別雷神」なのだ。


一方、御子との再会を願っていた賀茂玉依姫命の夢枕にある夜、御子が現れて玉依姫命に御神託を告げた。


「私に逢いたいのなら馬に鈴を掛けて走らせ、葵楓[あおいかつら]の蘰[かづら]を造り荘厳に飾って私を待ちなさい」


御神託の通り神迎の祭を行ったところ、天上より神としてご降臨された。


その御子神こそ賀茂別雷大神というわけだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]08

4t上賀茂08


神事橋を渡り鳥居をくぐると、目の前に奈良神社が鎮座している。


奈良といっても平城京とは関係無く、神饌饗膳に関する一切を司る神「奈良刀自神」を祀る摂社。


その昔、神饌の盛り付けに楢[なら]の葉を用いたことが、神号「奈良」の由来という。


こうした由緒から奈良刀自神は料理飲食業者から、料理飲食の守護神として篤く信仰されている。


また、葵祭では本殿祭に先駆けて神職が出向し、特別に神饌を奉献する慣例もあるそうだ。


社殿の隣に杭と縄で四角く囲まれた一角がある。


「権地[ごんち]」といって、社殿を修復する際に神様を移す仮宮を建てるための場所。


ちなみに「権」とは2番目、英語で言えばセカンドという意味だ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]09

4t上賀茂09

奈良神社の奥には奥行きのある長方形の建造物が立っている。


北神饌所で、これもまた寛永5年に造替された重要文化財。


その名の通り昔は神への食事を整える「神饌調進所」として使用されていた。


奈良神社が料理飲食の守護神だけに神饌所が奥に控えているのも当然だろう。


また、古くは政庁も兼ねていたことから庁ノ屋[ちょうのや]とも呼ばれている。


現在では能舞台等として使用されているとか。


この庁ノ屋が1年で最も注目を集める時期が7月末から8月初頭にかけて。


毎年ここで開催される「上賀茂神社アートプロジェクト」の展示会場となるからだ。


日本文化の良さを子どもたちに伝えるのが目的のイベント。


庁ノ屋には若い作家が伝統工芸の技巧を凝らした作品が多数展示される。


若い感性で生み出された伝統工芸作品で重要文化財を埋め尽くす…


まさに温故知新ならぬ「用故使新」か。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]10

4t上賀茂10

庁ノ舎の南側に高床式で校倉造の建物が立っている。


北神饌所が機能していた時代に米倉として使われていた。


もちろん現在では中に米など保管されていない。


神饌所の米倉だけに誰も近寄らなかったため現在まで残ったという。


今や米倉としても使われておらず、単なる「空き倉庫」に過ぎないが。


重要な建造物だけに周囲に柵を廻らせて人が入れないようにしてある。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]11

4t上賀茂11

庁ノ舎から北に向かうと「渉渓園」という、程度良く手入れされた庭が広がっている。


昭和34(1959)年、今上天皇の皇太子時代に御成婚記念として造園された美しい庭園だ。


開園時、ここで「曲水の宴」が開催されていた。


「きょくすいのうたげ」とか「ごくすいのえん」と呼ばれるこのイベント。


平安時代に朝廷や貴族の間で行われていた“優雅な遊戯”だ。


上賀茂神社では寿永元(1182)年に神主重保[しげやす]が行った宴が起源。


「曲水」とは樹林や庭園を曲がりくねって流れる水のこと。


装束を身につけてカーブのところに着座した参加者の前に、上流から酒で満ちた盃が流れて来る。


その盃が目の前へ来る前まで、参加者は五・七・五・七・七の短歌を一首詠む。


詠めなかったら1杯その酒を飲み、盃を下流へ流す。


というのが平安時代に行われていた本来の姿という。


話を開園時に戻すと昭和30年代という時代のせいか、なかなか参加者が集まらず。


残念ながら2年ほどで中止と相成り、その後ずっと放ったらかしにされていた。


時代が平成の世に変わった同5(1993)年、現在の皇太子が御成婚。


それを記念して「曲水の宴」が34年ぶりに復活し、現在でも毎年4月に行われている。


今は儀式化されたので、短歌を詠んだ人が酒を飲んで盃を流すスタイルに変わっているそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]12

4t上賀茂12

渉渓園は昔、龍が住む池のあった場所と伝わっている。


その池の底から出土したのが「陰陽石」。


多くの神社で陰陽石は陰と陽の石2つを組み合わせた場合が多いが、ここは1個の石で陰陽を象っている。


元は2つの石が地中の圧力で押し潰されて1つになったという。


安房国一之宮洲崎神社にあった「御神石[ごしんせき]」が思い起こされる。


この石に両手で同時に触れてから隣の賀茂山口神社に参拝すれば願い事が叶うと伝わることから「願い石」とも呼ばれているそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]13

4t上賀茂13


上賀茂神社の境内には摂社末社が数多く鎮座している。


そのうち陰陽石に隣接する賀茂山口神社は、古代信仰の田の神、山の神を祀った摂社。


上賀茂神社の神田を守護する神として祀られたと考えられている。


その伝承に基づいてか、上賀茂神社の御田植祭では奉饌奉幣の儀が行われるそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]14

4t上賀茂14

山口神社の側を流れる小川に沿って楼門の方角へ歩いていくと、大きな岩石の上に小さな社が鎮まっている。


岩本社。


住吉大社の祭神でもある底筒男神、中筒男神、表筒男神の三神を祀っている末社だ。


このまま直進すると二ノ鳥居をくぐらず楼門の前に出てしまうため、来た道を引き返す。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]15

4t上賀茂15

二ノ鳥居もまた普通の明神鳥居だが、よく見ると注連縄が珍しい形状をしている。


左綯[]いと左綯いの二本の縄を上下に並べて柱の間を渡してある。


遠目には刺繍で言う「チェーンステッチ」のようにも見える。


これは陰陽道の思想に則り右と左、陰と陽を合体させた形状なのだそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]16

4t上賀茂16


鳥居をくぐると右前方に御所屋と同様、壁がなく屋根と柱で構成された木造の構造物が現れる。


「楽屋[がくのや]」、別名を一切経楽屋という寛永5年造替の国重要文化財。


楽屋といっても芸能人の控え室ではなく、神仏習合の時代に供僧[ぐそう]方が使用していた仏教色の強い建物だ。


供僧とは神宮寺を管理していた僧のこと。


ちなみに上賀茂神社の神宮寺は先出の賀茂山口神社の東側に鎮座する「二葉姫稲荷神社」の場所にあったそう。


ただ正確に言うと上賀茂神社のではなく、その楼門右側に鎮座している筆頭摂社片岡神社の神宮寺。


それが明治維新の廃仏毀釈で取り潰され、境内にあったお稲荷さんだけが現存しているという次第である。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]17

4t上賀茂17

楽屋を過ぎると正面に二つの社殿が左右に並んでいる。


右に土屋、左に細殿。


両者の真ん中奥に橋殿が立っている。


土屋は寛永5年造替の国重要文化財。


昔は神主ら社司の著到殿として機能し、現在では祓所に使用されている。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]18

4t上賀茂18

一方、左側の細殿もまた寛永5年造替の国重要文化財。


天皇行幸の際、および斎王の御著到殿として機能していたそうだ。


そして細殿の前にあるのが、上賀茂神社の象徴ともいえる「立砂[たてずな]」。


別名「盛砂[もりすな]」とも言う。


「たつ」とは神様の出現に由来した言葉。


「ならの小川」のところで触れた賀茂別雷大神ご降臨の件。


その場所は本殿から2km北北西にある神山[こうやま]


神山は聖地であり現在でも禁足地とされ、人の立ち入り制限されている。


砂山は、この美しい円錐形の形をした神山に因んだもの。


かつ一種の神籬[ひもろぎ]、つまり神様が降臨する憑代[よりしろ]でもあるのだ。


立砂はここ細殿前以外にも、実はニ対あるという。


その場所は本殿の祝詞座[のりとざ]の前と後ろ。


いずれも同様の円錐形で、祝詞座の前→後ろ→細殿前の順に大きくなっているそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]19

4t上賀茂19


降り続いている雨の勢いが次第に増している。


だが、目の前の立砂はビクともしない。


もちろん立砂は砂だけで出来ているのだが、この円錐形のおかげで雨に強いらしい。


とはいえ想定外の大雨が降れば、いくら雨に強い円錐形とはいえ崩れてしまう。


そうなった場合どうするかというと、神職が整え直しているそうだ。


使うのは大きな木製のコテと先出の「ならの小川」の水で、要する時間は1~2時間ほど。


ちなみに左右とも同じ神職が一人で直すことになっている。


複数人で修復すると神職の個性によって形が変わり、左右対称にならないからだそうだ。


この立砂は今も日本に伝わる、おなじみの風習の起源でもある。


それは地鎮祭や葬式帰りなどで砂や塩をまく風習だ。


昔ここから砂を持ち帰り、自分の土地を清めるために撒く人が現れたことが始まり。


そのうち砂に代わって、穢れを祓う力を持つとされる塩が用いられるようになったという見方もあるそう。


ちなみに上賀茂神社では希望者に砂を授与しているので、直接この立砂から砂を持ち去るのは厳禁である。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]20

4t上賀茂20

立砂に近寄って見る。


高さは子供の身長ぐらい。


大きさも形も見事なほど左右対称だ。


ジーッと見ているうち各々の頂に松葉が刺してあるのに気付いた。


しかも松葉は左右で微妙に違う。


向かって左側は3葉、右側は2葉。


これは奇数と偶数が融合することで神の出現を願う、陰陽道の考えに基づくもの。


ただ松葉といえば普通は2葉で、3葉とは珍しい。


しかし上賀茂神社の境内に3葉の松葉をつける木があるのだそうだ。


この松葉を立てるしきたりは、賀茂別雷大神が神山に降臨した故事に因んでいる。


現在の社殿の基が造営されたのは天武天皇御代の西暦678年。


神山に登って祭祀を行っていた人々は大神を里に迎えるため、神山から松の木を引き下ろして里に立てた。


その場所こそ上賀茂神社の鎮座地という。


松の木が立てられた場所に砂を大きく盛り、その頂上に松葉を刺すようになったのだそうだ。


そういえば常陸国一之宮鹿島神宮でも、東日本大震災で倒壊した鳥居の跡に立砂が盛られていたのを思い出す。


これもまた上賀茂神社の立砂に由来するのだろうか。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]21

4t上賀茂21

土屋と細殿の間を通り抜けると、その先に御手洗川[みたらしがわ]が流れている。


川の上に社殿が立ち、両脇に石造りの橋が架かっている。


橋殿、又の名を舞殿というこの社殿は国の重要文化財で、造替は本殿と同じ文久3年だ。


両脇に架る橋は本殿に向かって左が禰宜橋[ねぎばし]、右が祝橋[ほうりばし]


禰宜橋を渡りながら中を観察する。


柱と屋根で構成された構造物は縦長の長方形で奥行きが深い。


ここ橋殿は葵祭で勅使が祝詞を奏上する場所だ。


また、勅使が祝詞を奏上した後、陪従[ばいじゅう]の奏楽とともに舞人が雅楽「東游[あずまあそび]」を舞うので「舞殿」とも呼ばれている。


陪従とは「東游」で舞人に従い管弦や歌を演奏する楽人のことだ。


後ろを振り返ると細殿と御手洗川の間に手水舎が立っている。


「だから川の名が御手洗川なのか」と独り言ちた。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]22

4t上賀茂22

禰宜橋を渡ると正面に「岩上[がんじょう]」という岩場がある。


ところどころ表面が苔で覆われ、低木が疎らに生えている小さな岩山だ。


葵祭では宮司が岩の上に蹲踞[そんきょ]して勅使と対面し、「返祝詞[かえしのりと]」を伝える神聖な場所。


「返祝詞」とは勅使の祝詞に対する神の意志のこと。


いわば岩上は神と人が心を通じ合わせる“通路[かよいじ]”であり、強い「気」の集中するパワースポット。


神山とともに賀茂信仰の原点ともいえ、古代祭祀の様式を現代に伝える厳粛な場所なのだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]23

4t上賀茂23

岩上から楼門へ向かうと、目の前に川が流れ、その上に朱塗りの太鼓橋が架かっている。


重要文化財の「玉橋[たまばし]」。


太鼓橋といっても反りは緩く、金色の擬宝珠と朱塗りの高欄のコントラストが美しい橋だ。


しかし橋の両側は注連縄で遮られ渡ることはできない。


宮司が神事の際にしか渡れず、一般参拝者は使えないのだ。


玉橋の下を流れるのは御物忌川[おものいがわ]


手水舎のところで御手洗川と合流し、橋殿を過ぎたあたりからならの小川になる。


そして、ならの小川は境内から出ると今度は明神川[みょうじんがわ]と名を変える。


どの川が何て名称なのかヤヤコシイ話だが、それだけ上賀茂神社には川をめぐる長い歴史がある証左だろう。


ちなみに御物忌川には神事に使う祭器を洗い清める、御手洗川には人を清める、それぞれの役割があるそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]24

4t上賀茂24


玉橋を渡る手前、右手に摂社が二社並んでいる。


手前側に鎮座するのが国重要文化財の須波神社。


賀茂県主族と所縁の深い社であると推測されている。

ここには5柱の祭神が祀られている。


・阿須波神

・波比祇神

・生井神

・福井神

・綱長井神


これら5神に見覚えがあると思ったら摂津国一之宮坐摩神社の祭神、坐摩大神[いかすりのおおかみ]と全く同じ。


いずれも井戸水と竈にまつわる神様だけに、ここ須波神社も上賀茂神社の台所を守護しているのか。


ただ、明治以前の名称は「諏訪社」で、祭神は信濃国一之宮諏訪大社と同じ建御名方神だったという。


明治以降、建御名方神から坐摩大神にすり替わったのだろうか。


須波神社の奥に鎮座しているのは片岡神社。


上賀茂神社の筆頭摂社で、祭神は下鴨神社と同じ玉依比売命。


上賀茂神社の祭神、賀茂別雷大神の母神である。


「楽屋」のところで触れた神宮寺は上賀茂神社ではなく、ここ片岡神社のものだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]25

4t上賀茂25


玉橋の向こう側には朱塗りで二階建ての楼門。


その高さ30メートル、堂々たる威容を誇っている。


国の重要文化財で、これもまた寛永5年の造替。


門から左右に伸びて本殿をグルリと取り囲む廻廊が、古代の様式を伝えている。


その姿は下鴨神社の楼門ととても良く似ている。


一国に一之宮が二社ある事例について、ここまで幾つかのパターンがあった。


武蔵国の小野神社と氷川神社のように、元来の一之宮が衰退して三之宮が一之宮を名のるようになったケース。


相模国の寒川神社と鶴岡八幡宮のように、その土地固有の神がいるところへ新たな神が国家戦略的に降臨してくるケース。


志摩国の伊雑宮と伊射波神社のように、名称が似ているため長い歴史の間に混同してしまったケースなど。


しかし山城国のケースは、そのいずれとも異なる。


元来は一社だった賀茂社が、天皇の命令により上下二社に分割されたという説が有力。


その要因に賀茂祭(葵祭)が大きく関わっているそうだ。


現在の上賀茂神社で行われていた葵祭が余りに盛大になり過ぎたため、朝廷が宗教政策として分社させ下社を建立した…というもの。


いつごろ分社したのかは定かではないそうだが、その理由がいかにも朝廷のお膝元たる京都っぽい。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]26

4t上賀茂26

楼門をくぐって緩やかな石段を登っていくと、正面に中門が構えている。


ここもまた寛永5年造替で、国の重要文化財に指定されている。


鳳凰が翼を広げたかのように中央から両脇へ西局と東局の建物が伸び、門というより玄関といった風情だ。


入り口は柵で遮られて立ち入ることができず、ここから中の本殿を参拝する。


賀茂別雷神社の御神徳は主に2つ。


ひとつは厄除。


なにしろ雷[いかづち]の神だけに、厄を祓い災難を振り払ってくれる。


また、落雷除けや電気産業からも守護神として信仰されているそうだ。


もうひとつは方除で、方角や方位による災いを取り除いてくれる。


東西南北の八方位には吉凶を司る方位神がグルグル回りながら坐しており、時と方角によって吉と凶が入れ替わる。


引っ越しや旅行で凶の方角へ行ったり、建築関係で凶の方位の箇所を工事すると災いが起こるという。


そうした災禍を未然に防ぐのが方位除の御神徳だ。


賀茂大社は桓武天皇御代の平安遷都以来、皇城鎮護の神、鬼門(北東)の守り神、総地主の神として崇められてきた。


京都で方位方角の災い除けに関する霊力では、ここ以上に強力な神社もない。


今でも建築関係をはじめ数多くの方除祈願が行われているそう。


これもまた地鎮祭で砂や塩を撒く風習とも無関係ではないのだろう。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]27

4t上賀茂27


中門の前から本殿を覗ける位置まで移動してみる。


祝詞屋の前まで来る事ができたものの、その先の本殿と権殿は目の前の建物に遮られて見ることができない。


先述したが本殿と権殿は文久3年造替の国宝で、他の社殿群は概ね寛永5年造替、そのほとんどが重要文化財に指定されている。


祝詞屋の前に立つ看板には「三間社流造神殿の典型」と記してある。


「三間社」とは本殿正面の柱間が3つ…つまり柱が4本ある様式のこと。


「流造」とは伊勢神宮正殿の建築様式「神明造」の切妻屋根を前方に伸ばした形式のこと。


「典型」とは賀茂大社の本殿から流造の建築様式が全国へ広まっていってたということか。


現在の本殿と権殿は建立から150年ほどしか経過していない。


だが国宝に指定されているのは創建当時の建築様式を現在まで忠実に伝承しているからに他ならない。


ところで何気なく「本殿・権殿」と記してきたが、本殿はともかく権殿とは何なのか?


これまで見てきた摂社末社にも本殿の隣に「権地」があった。


権地とは社殿を修復する際に神様を移すための仮宮を建てるための場所。


権殿もまた、本殿に何かアクシデントが起こった場合に備え、祭神を移設できるよう常設されている仮社殿のこと。


「権」とは2番目という意味なので、権殿は「常設のお仮殿」になる。


下鴨神社も本殿の建物が2つあり、西本殿には賀茂建角身命、東本殿には玉依姫命がそれぞれ鎮座していた。


それに対して上賀茂神社は賀茂別雷大神一柱だけのため常に2つの本殿を用意している。


このような様式は日本全国数多ある神社の中でも上賀茂神社のみ。


それだけ賀茂別雷大神は手厚く祀られている証なのだろう。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]28

4t上賀茂28

中門から出て楼門に戻る途中、左手…方角で言えば東側に社殿が立っている。


幣殿、もしくは祈祷殿という、寛永5年造替の国重要文化財。


だが他の社殿と異なり柱の間には戸が嵌め込まれて中が剥き出しになっていない。


厄除けなど一般参拝者の祈祷にも用いられており、伝統行事だけでなく“同時代”的な建物として機能している。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]29

4t上賀茂29


これ以上シトシトというオノマトペが相応しい状況が想像できないほど、雨は相変わらず静かに降り続いている。


二ノ鳥居をくぐって再び芝生の広場へ戻ると、鳥居の右手前に小屋が立っている。


「神馬舎」…神馬を係留している馬小屋だ。


中を覗き込むと馬の姿はどこにもない。


神馬は白馬らしいが、どうやら日曜祝日しかいない模様。


さすがに神職でも馬の飼育や調教までは無理なので、普段は京都産業大学の馬術部に預けているという。


京産大は神山の南側の麓に位置し、もともと馬事に関しては上賀茂神社とは縁の深い大学なのだ。


そして上賀茂神社もまた、創建の由縁から「馬」とは切っても切れない間柄。


「ならの小川」のところで触れたように、そもそも鈴を掛けた馬を走らせることで賀茂別雷大神は降臨してきたのだ。


この神話から、日本の乗馬は上賀茂神社から起こったとも伝わっている。


ちなみに先出の馬術部は京産大が昭和40(1965)年に開学する以前から活動していたという馬術界の名門。


上賀茂神社が神馬を京産大馬術部に預けるのも、ある意味で理に適っている話だ。


それはさておき、上賀茂神社では毎年5月5日こどもの日に「競馬会[くらべうまえ]神事」を行っている。


ただし「競馬会」といってもJRAこと日本中央競馬会のことではない。


賀茂競馬会神事は堀河天皇御代の寛治7(1093)年に始まったという。


ちなみにJRAの前身である()東京競馬会が日本初の洋式近代競馬を開催したのは明治39(1906)11月のことだ。


話を賀茂競馬会に戻すと、平安時代の競馬会神事は平安京大内裏の武徳殿一帯で行われていた。


ところが、その場所が狭くなってきたので堀河天皇が他の場所へ移すことにした。


そこで女官たちに「菖蒲の根合わせ」をさせて、その結果で場所を決めることに。


根合わせとは菖蒲を持って左右に分かれ、根の長さを比べ合い勝敗を決する遊び。


左の人は上賀茂神社に、右の人は石清水八幡宮に、それぞれ祈願。


そして根合わせの結果、左のほうが長かったため、競馬会は神事として上賀茂神社に奉納された。


当時この「菖蒲の根合わせ」は端午の節句に行われていたため、今でもこどもの日に行われるのだ。


この奉納時に制定された儀式の内容は900年以上にわたって受け継がれ、現在でもこのルールに則って開催されている。


一方の下鴨神社では競馬会ではなく「流鏑馬[やぶさめ]」。


馬上で弓を引き矢を射る流鏑馬は武士が戦で用いる技術。


先に上賀茂神社で競馬会が、後から分割された下鴨神社で流鏑馬が。


それぞれ行なわれているのは歴史の流れとして合っているのか。



[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]30

4t上賀茂30


この賀茂競馬会神事と縁の深い逸話が吉田兼好の「徒然草」第四十一段に出てくる。


神馬舎から参道を挟んだ向かい側に立つ外幣殿(御所屋)を、さらにならの小川の方向へ。


川岸にある消火栓の東側に「楝[おうち]の木」という一本の木が立っている。


鎌倉時代末、競馬会神事を見に来た坊さんが大観衆を避けるため楝の木に登り木の股に座って見物していた。


ところがその坊さん、いつしか木の上で居眠りを始めてしまった。


しかし落ちそうになるとパッと目を覚まし、なかなか木の上から落ちない。


そろそろ競馬会が始まる時間なのに観衆の目は馬場ではなく、ゆらゆらと舟を漕ぐ坊さんに釘付け。


ある人は驚き、ある人は呆れ、そして口々に「危険な木の上で居眠りとは愚かな坊主だ」とヒソヒソ。


「人間なんていつ死ぬか分からないのに、それを忘れて木の上で居眠りするお坊さんを見物して1日を過ごすほうが、よっぽど馬鹿げてるよ」


観衆の嘲りに対して筆者がポツリと呟くと、前にいた人たちが「それもその通りだな」。


そして場所を空け、坊さんに向かって「おーい、こっちに来なさいよ」と言って呼び入れた…というお話。


ちなみに現在の楝の木は当時から数えて何代目かに当たるそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]31

4t上賀茂31


楝の木から一ノ鳥居方面へ向かうと、桜の大木が立っている。


孝明天皇から御下賜されたことから「御所桜」と呼ばれているそうだ。


白い花を咲かせる枝垂れ桜で、京都の桜の中では早咲きの部類に入るそう。


とはいえ3月半ばではまだ蕾が膨らみかけている段階で、樹相全体が薄っすらとしたピンク色に包まれている。


静かに降り続く春の雨を浴びてエロテックに染まる御所桜に見送られ、上賀茂神社の境内を後にした。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]32

4t上賀茂32


一ノ鳥居を出、参拝前に素通りした茶店が視界に入った。


改めて眺めてみると左から漬物「すぐきや六郎兵衛」、軽食「みそぎ茶屋」、焼餅「葵家やきもち」の三店が軒を連ねている。


すぐき(酸茎)とは千枚漬、柴漬と並ぶ京都三大漬物のひとつで、蕪の一種である酸茎菜を漬け込んだ乳酸発酵による漬物。


江戸期元禄時代の食品事典「本朝食鑑」によると、酸茎という名の由来は「年を経て酸味を生ずる」からと記されている。


酸茎菜の栽培と漬物の製法は桃山時代、上賀茂神社の社家である賀茂氏が始めたというのが定説。


まず、酸茎菜は土地を選ぶ品種で、適作地が上賀茂一帯に限られていたのがその理由。


さらに社家が製法を秘伝として門外不出とし、朝廷や貴族などへの高級な贈答品として用いていた。


このため、すぐきの製法が一般に公開されたのは、わずか300年ほど前の話。


それも飢饉による難民救済のため製法を公開したのがきっかけだったそうだ。


商品として販売され始めたのも京都では明治末期、大阪と東京では大正時代から。


長い歴史を持ちながらも商品としては新顔…昔と今の表情を併せ持つ京都という都市の性格を、すぐきは反映している漬物のようにも見える。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]33

4t上賀茂33


しかし下鴨神社のみたらし団子と違い、漬物をイートインするわけにもいかず。


しかも通販で手軽に購入できるご時世だけに、お土産にするのも嵩張るだけ。


なので店内をひとながめしただけでバス停へと向かった。


「葵家やきもち」の右隣に佇む東屋のような停留所の椅子に腰掛け、一ノ鳥居の方角をボンヤリと眺める。


朝から降り続いていた雨は結局、昼過ぎまで止むことはなかった。


これまで一之宮を巡って来た旅の中、ここまでしつこく纏わり付かれた雨は初めて。


京都という魔都が私の一之宮巡礼を歓迎していない、その意思の表れなのか?


そんな他愛もないことを何気なく考えていると、ロータリーの向こうから京都駅行きの市バスが姿を表した。


(こうした形で拒絶の意を表するのなら、それもそれで京都らしいわ)


強引に得心させつつも、沈鬱な心持ちが晴れぬままバスへと乗り込んだ。


[旅行日:2014年3月20日]

プロフィール

ramblejapan

カテゴリー
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
QRコード
QRコード











発刊!電子書籍

東海道諸国を巡礼したブログを電子書籍にまとめました。

下記リンクより一部500円にて販売中! ぜひご一読下さい!



一巡せしもの―
東海道・東国編

by 経堂 薫
forkN


一巡せしもの―
東海道・西国編

by 経堂 薫
forkN

福岡から大阪へ…御城と野球場を巡ったブログを電子書籍化!

下記リンクより一部500円にて販売中!  ぜひご一読下さい!



キャッスル&ボールパーク

by 経堂 薫
forkN



CLICK↓お願いします!















オーディオブック

耳で読むドラマ!


人気演劇集団キャラメルボックスとコラボした、舞台と同一キャストでのオーディオドラマ!


ドラマ化・映画化された書籍のオーディオブック。映像とは一味違った演出が魅力的!


耳で読む吉川英治の名作「三国志」!

  • ライブドアブログ