下総國一之宮「香取神宮」

一巡せしもの[香取神宮]01

rj01香取t4u02

鹿島神宮駅を発ったJR成田線536M列車は、潮来の水郷地帯を突っ切って行く。

長大な利根川の鉄橋を渡り、常陸(ひたち)国から下総(しもうさ)国へ。

千葉県の旧国名は北から南へ下総国、上総(かずさ)国、安房国の順で並んでいる。

なので地図を見ると下総国が“上”に、上総国が“下”に、それぞれ位置する形。

これではアベコベではないか?
実はこの「上下」、「南北」の意味ではない。

五畿七道が制定された古代、都から位置的に近いほうに「上」、遠い方に「下」と名付けられた。

例えば京都から近い群馬県は「上野(こうずけ)国」、遠い栃木県は「下野(しもつけ)国」といった具合。

当時、畿内から房総半島へは海路を船で渡っており、上陸する南側に位置するほうが都に近いため「上総国」になったという次第。

536Mは14時53分、香取駅に定刻通り到着した。

鹿島神宮駅から香取駅まで実は4駅しか離れておらず、乗車時間にして20分弱といったところ。

香取駅は小さな無人駅で、朱色を基調とした外観の意匠は香取神宮をモチーフにしているのが一目瞭然。

かといって、ここが香取市の中央駅かといえばそうではなく、香取神宮まで路線バスの便もなければ駅前でタクシーが待っているわけでもない。

香取神宮の公式サイトでも「香取駅からはタクシー・バスなど出ておりませんので、佐原駅をご利用いただいた方が便利です」と、ご丁寧に注意を喚起しているほどだ。

こじんまりとした駅舎を通り抜け、駅前に出る。

特にこれといって何があるでもなく、ごく普通の住宅街といった印象。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]02

rj012香取t4u03

道を確認しようと駅前の案内板を見れば「香取神宮まで徒歩約30分」と表示されている。

鹿島神宮駅から香取駅より、香取駅から香取神宮までの所用時間のほうが長かったわけだ。

駅舎を左手に回りこみ、成田線の踏切を越え、内陸に向けて歩き出す。

小川を渡り、住宅と田圃が混在する長閑な風景の中を進む。

高層建築物がないので遠くまで見晴らしがいい。

しばらく歩くとT字路に行き当たった。

正面には鳥居の連なる小道が小高い丘の上へと続いている。

先の案内板によると、この丘は神道山古墳。

その頂きには桝原稲荷神社が鎮座している。

ただ、入り口から境内までは「急傾斜地崩壊危険区域」に指定されており、参拝も命がけ。

古墳とあっても香取神宮には関係を記した古文書などの類は残されておらず、直接的な関係はなさそうだ。

神道山古墳のT字路を左折し、田圃の中をテクテク歩く。

もし、このT字路を逆方向の右へ曲がると、どこに道はつながっているのか?

道は利根川に向かって一直線に続いている。

行き着く先は利根川とぶつかる河畔。

そこには津宮浜鳥居(つのみやはまとりい)が聳立している。

香取神宮の御祭神、経津主命(ふつぬしのみこと)が海路ここから上陸したと伝わる場所で、往時の表参道口に当たる。

つまり津宮浜鳥居から続いている、今歩いているこの道こそ太古の昔は表参道だったわけだ。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]03

rj02香取t4u04

12年に一度、午年の4月15~16日に行われる「式年神幸祭」では津宮浜鳥居から御神輿をのせた御座船が大利根を遡っていく。

香取神宮でも創建からしばらくは伊勢神宮と同様、20年に一度「式年遷宮大祭」が行われていた。

しかし戦国時代以降は途絶えてしまい、その代わり行われるようになったのが式年神幸祭。

同時に利根川の対岸、北浦湖畔にある鹿島神宮の一の鳥居からも神楽を乗せた御座船が出航。

航行の途上、佐原の沖合で鹿島神宮の出迎え船が待ち構え、河上で御迎祭が行われる。

15日に佐原の河口で上陸し、市街にある御旅所で御駐泊。

翌16日は市内を巡幸した後、今度は陸路を通って香取神宮まで還御するそうだ。

一方の鹿島神宮でも同様に12年に一度、午年の9月1~2日に「式年大祭御船祭」が行われる。

1日は皇室勅使の参向例大祭が斎行され、翌2日早朝は御神輿が一の鳥居の大船津河岸へ。

そこから御神輿を奉戴した御座船が数多の供奉船を従えて佐原市の加藤洲に渡る。

そこで香取神宮の御迎祭を受けた後、再び同じ水路をたどって戻るという。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]04

rj031香取t4u05

鹿島と香取の両神宮は古代ヤマト王権の対蝦夷戦略で、共に最重要前線基地として機能していた。

平安中期の律令施行細則「延喜式」でも、伊勢神宮に準じて「神宮」を称することが許されたのは両神宮だけだったことからも、その重要性が伺える。

2000年近くも昔の政治的なパラダイムが今なお盛大な祭りの中で息づいていることに、歴史のロマンを感じる。

再び香取神宮方面への道程へと戻る。

途中、刈り入れの終わった田圃で稲干しを見かけた。

なぜか稲穂が赤い。

近づいてよく見ると、米ではなく唐辛子だった。

それにしても案内板にあった「日本の原風景に出逢えるまち」そのままの景色。

都心から電車でわずか2時間程度で、このような原風景に出逢えるとは千葉県も懐が深い。

香取交差点を渡って県道253線を過ぎると、道が二手に分かれる。

直進は太い道、左折すると細い道。徒歩旅行者としては細い道を進むのが正解ではないかと直感。

迷わず左折すると道は更に細くなり、両側に密生する木々の梢が頭上を覆い、まるで緑のトンネルのよう。

人里と神の領域を結ぶ一筋の坂道をウネウネと登っていく。

途中、茅葺き屋根の大きな屋敷を見かける。

このあたりから神領の雰囲気が濃厚に漂う。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]05

rj032香取t4u08

香取神宮の境内に入る少し手前で、小さな池の中に立つ小さな鳥居に出合う。

背後の山から流れ落ちる伏水を祀ったのだろうか。

池を包む木々の緑と、渋く赤錆びた鳥居の織りなすコントラストが美しい。

香取交差点から30分は優に歩いたろうか。

坂を登り切ると大きな道に行き当たった。

交差点の中央に「雨乞塚」が佇んでいる。

それを見ながら左折して直進すると、唐突に境内へ出た。

裏道から来た格好なので社号標のある二の鳥居をくぐらず、いきなり社殿の前に出てしまった格好。

それでは具合が悪いので、正面からキチンと参拝するため境内を右側へと回りこむ。

やがて巨大な鳥居が姿を現し、総門の前に出た。

石造りの巨大な鳥居で、後々調べたところでは三の鳥居に当たるらしい。

しかし裏からヒョイと出てきた身には、何番目の鳥居かは知る由もない。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]06

rj03香取t4u09

その鳥居をくぐり、横に長い石段を上がり総門を通り抜け、クランク状になった参道を右に進むと、左側に朱塗りの壮麗な楼門が姿を見せた。

造営は元禄13(1700)年というから、徳川五代将軍綱吉の治世下。

昭和58(1983)年には国の重要文化財に指定されている。

楼門を通る前に顔を上げ、扁額を見やる。

香取神宮の扁額もまた鹿島神宮と同様、東郷平八郎元帥の揮毫によるものだ。

楼門を抜けると重厚な社殿がドンと待ち構えている…と思いきや。

こちらも鹿島神宮と同様、ただいま「平成の大修理」真っ最中。

拝殿のファザードだけが顔を出し、後方の幣殿と本殿は薄いヴェールと作業用の足場で覆われている。

社殿の全体像を拝見できないのは残念だが、こうした不断の手入れが重要文化財を後世に伝えることにつながるのだ、我慢しよう。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]07

rj042香取t4u10

現在の拝殿は昭和15(1940)年に造営されたもので、檜皮葺き屋根の権現造り。

全体に渋い黒漆塗りで、鮮やかな朱色の楼門とのコントラストが対照的だ。

庇の下を左右に貫く長押(なげし)の上には極彩色の蟇股(かえるまた)が据えられている。

蟇股とはカエルが足を広げた形に似た装飾材。

股の間に設えられた禽獣花鳥の彫刻が美しい。

拝殿の前で頭を垂れて瞳を閉じ、柏手を打ち両胸の前で手を合わせる。

香取神宮が創建されたのは神武天皇18年、西暦にすると紀元前643年のこと。

御祭神の経津主命は別名「伊波比主命(いはひぬしのみこと)」又は「斎主神(いはひぬしのかみ)」とも。

つまり伊波比主とは斎主、すなわち祭祀者のことを指しているという説もあるそうだ。

果たして何を祭祀している者だったのか?

経津主命もまた鹿島神宮の御祭神である武甕槌命と同様の“武神”。

しかも伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)の首を切り落とした際、剣から滴る血が固まって生まれた剣の神という“誕生譚”も一緒。

さらには天照大神の国譲り戦略でも、武甕槌命と共に大国主命から地上統治権を奪取する功績を挙げたと伝わている。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]08

rj05香取t4u12

そういえば神武天皇が熊野で悪神の毒気で大ピンチに陥った際、武甕槌命が自らの代わりに送った神剣の名は「布都御魂剣」(ふつのみたまのつるぎ)。

この「ふつ」という音は古代、刀剣が物を切り裂くことを意味していた。

「ふつぬしのみこと」が神剣「ふつのみたまのつるぎ」を神格化したのは間違いないところだろう。

こうした事柄を合わせて考えるに「武甕槌命と経津主命は同じ神だったのではなかろうか?」なる思いが湧いてくる。

拝殿を正面にして右側を向けば、そこには祈祷殿が構えている。

以前は拝殿だった建物で、今の拝殿が昭和15(1940)年に建造されたのを機に移築されたもの。

現在の拝殿より小ぶりだが端正で落ち着いた佇まいからは、古社への信仰を長らく受け止め続けてきた矜持が感じられる。

祈祷殿と拝殿の間に、見るからに霊験あらたかな巨木が聳立している。

樹齢約1000年とも伝わる御神木で、両腕を広げて取り囲んだなら5人は必要だろうと思われる太さ。

幹の周径は10メートルを超えているものと思われる。

もちろん抱擁できるまで近づくことはできないが。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]09


rj052香取t4u13

御神木を見やりつつ拝殿の右側から裏手に回り、空高く組まれた足場の隙間から本殿を眺める。

本殿も楼門と同様に元禄13(1700)年の造営で、現存する三間社流造の中では最も大きい。

こちらは昭和52(1977)年に国の重要文化財に指定されている。

現在の工事は平成25(2013)年4月に斎行される式年大祭へ向けた屋根の葺き替えと漆塗りの補修とのこと。

本殿の裏手から更に奥へ。

樹齢を幾年も重ねてきた大木の森を抜けると、そこにあるのは茶店「寒香亭」。

店先にはこまごまとした土産物が並び、奥にはストーブが赤々と燃え、品書きには、おでんに団子と甘酒にところてん。

まさに神社の茶店を絵に書いたような佇まい。

こういう茶店が好きで堪らない。

だが今回は日没が迫っており、立ち寄ることなく再び境内へと引き返す。

今度は「参拝の栞」の境内見取り図を見ながら、来た道とは反対側へグルリと回ってみる。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]10

rj06香取t4u15

本殿と末社の桜大刀自神社の間を通り、白いベールに覆われた本殿の後ろ側を眺めつつ進むと、正面には摂社の匝瑳神社。

隣に神饌殿、向かい側に三本杉。その中心に円錐形の砂山が盛られ、周囲に注連縄が張られ、紙垂が下がっている。

この盛砂は「立砂(たてすな)」と呼ばれる一種の神籬(かもろぎ)、つまり神様が降りられる憑代(よりしろ)だ。

立砂を眺めつつ、武甕槌命と経津主命の関係について再び考えてみた。

両命は由来が酷似していることから、元は同じ神が時代の経過とともに二分したかのように見える。

しかし、奈良時代の養老5(721)年に成立した「常陸国風土記」では鹿島と香取それぞれに記述がある。

「普都(ふつ)大神と名乗る神が降りて」という記述から、もともと香取神は常総地方土着の守護神だったものと思われる。

一方では鹿島神が船で陸と海を自在に往来し、同神を祀る社に武具が奉納されたと記述されている。

武甕槌命と経津主命は、それぞれ全く別の神々だったのは確かな模様。

なのになぜ、鹿島と香取の両神は同一神と見做されるほど親しい関係にあるのだろう?

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]11

それは「布都御魂剣」の神霊を、別々の有力氏族が守護神として崇め祀っていたからだという。

常総地方は中臣鎌足の出身地で、中臣氏=後の藤原氏が氏神様として祀っていたのが鹿島神。

一方の経津主命は、それ以前に物部氏との関わりが深かった。

しかし、物部氏は用明天皇2(西暦587)年に蘇我氏との抗争に破れて没落。

その後、物部氏は姓を石上氏(いそのかみうじ)に改め、こちらが宗家となった。

大和国石上神宮に「布都御魂剣」が祀られていると古事記に記されているのも、物部氏と石上氏の関係を知れば納得できる。

大国主命に対する国譲り神話で、本来なら経津主命が主役になってもおかしくないはずなのに。

例えば「出雲国風土記」に経津主命は「布都怒志命」として登場するが、武甕槌命は登場しない。

日本書紀には経津主命と武甕槌命の二神が揃って登場。

だが、古事記では武甕槌命しか登場せず、経津主命は出てこない。

なぜ、どれも同時代に編纂された歴史書なのに、両神の扱いが不統一なのか?

たぶん、オリジナルの神話では経津主命だけが天降って大国主命と国譲りを折衝したのだろう。

ところがヤマト王権が神話を再構成する段になると、王権内では藤原氏の勢力が著しく拡大していた。

藤原氏に気を使った編纂者は国譲り神話の主役を経津主命から、藤原氏の氏神様である武甕槌命に挿げ替えた。

このため、経津主命ではなく武甕槌命が前面に押し出されるようになった…という筋書きのようだ。

歴史上、敗者の弁は勝者の美談に押しやられ、深淵なる時の狭間に埋もれ、なかなか陽の目を見ることはない。

だからこそ、こうして想像力を逞しく働かせ、様々な推論を楽しむことができるというもの。

これはこれで有難い話だ。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]12

rj07香取t4u17

拝殿の前に戻り、楼門と総門をくぐって再び表参道前へ。

総門を出ると右手にある古風な木造建築が目に入った。

道場「神徳館」。

“武神”香取神宮の“魂”とも言うべき建物。

門は閉ざされ中の様子は伺えないが、木造の門塀からは長きにわたって風雪に耐えてきた様子が伺える。

時代劇を見ていると、道場の床の間には必ずといっていいほど「香取大明神」の掛け軸が吊るされている。

「布都御魂剣」の神霊を祀る香取神宮が武道場の象徴として崇拝されるのは当然の理。

また、ここ香取神宮は飯篠長威斎家直(いいざさ ちょういさい いえなお)が創始した現存最古の武術流儀「天真正伝 香取神道流(てんしんしょうでん かとりしんとうりゅう)」が生まれたところ。

600年にわたって伝承されてきた香取神道流は念流、陰流と並ぶ兵法三大源流のひとつ神道流の元祖。

香取神宮が武道の象徴として崇拝されているのは布都御魂剣だけでなく、香取神道流の存在も大きいのだ。

それまで決まった「型」のなかった武術の世界に、長威斎は太刀、小太刀、長刀、居合抜刀、二刀流、棒術、薙刀、槍、鎖鎌、柔術、築城術など百般にも及ぶ武道の原型を作り上げた。

それらの「型」は昭和35(1960)年に千葉県無形文化財に指定され、その大半は「蜻蛉(とんぼ)伝書」と呼ばれる極意書とともに、長威斎の子孫である宗家二十代目の飯篠快貞氏によって確実に継承されている。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]13

rj081香取t4u19

表参道を通って二の鳥居へ。

両側には石灯籠が整然と並んでいる。

東日本大震災で崩落の被害を受けたそうだが、現在ほぼ現状復帰しているように見える。

石灯籠の後ろ側は木々が鬱蒼と生い茂り、ただでさえ日没で薄暗い参道の闇を更に濃くしている。

公式サイトには「桜や楓が植えられており春の桜花・秋の紅葉は見事」とある。

だが、その光景は昼間の晴天時のものだろう。

今は真冬で、しかも逢う魔が時。

タイミングが“見事”なほどに真逆だ。

参道の途中で小路を右折し、経津主命の荒御魂を祀る奥宮に参詣する。

現在の社殿は昭和48(1973)年、伊勢神宮式年遷宮の折の古材を以って造営されたもの。

社殿は玉垣で覆われ全体像を拝むことはできないのだが、隙間から覗き見た御姿からは小さいながらも霊力を湛えた力強さを感じる。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]14

rj082香取t4u18

その目と鼻の先、香取神宮にも鹿島神宮と同様に要石がある。

なぜ両神宮に要石が存在するのか?

ここ香取の地も昔から地震が多く、その原因は地中に住み着いた大鯰が荒れ騒いでいるからで、その点では鹿島神宮と同じ。

そこで香取と鹿島の両大神は両側から地中幾十尺もの深さに石棒を突き刺し、大鯰の頭から尻尾まで貫通させた。

地上に顕れたその両端が要石だと伝わっている。ちなみに香取神宮が凸形、鹿島神宮は凹形だ。

それと、ここでも水戸の黄門様が貞享元(1684)年に参詣された折、要石を掘らせたという。

だが鹿島神宮と同様、やはり根元を見ることは叶わなかったそうだ。

更にその奥で「剣聖飯篠長威斎之墓」と墨書された看柱を見つける。

「神徳館」のところで登場した飯篠長威斎家直は室町時代中期に生まれた剣豪で、元は守護大名千葉胤直(ちばたねなお)の家臣。

ところが、お家騒動で主家が身内同士で殺し合い、無辜の民が戦に巻き込まれて犠牲になるのを目の当たりにし、武芸を以って生きることに絶望。

一時は足利八代将軍義政に仕官したこともあるほど有能だった長威斎だが、千葉家が断絶したのを機に仕官の道をキッパリ捨て去った。

そして世間から逃れるかのように、奥宮に近い梅木山へ隠居して神仏の道を志すことに。

そんな折、聖水が湧く神井戸を穢した人にバチが当たって即死したのを見た。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]15

rj09香取t4u20

香取神宮には不思議な神威があると直感した長威斎は、経津主命に千日千夜の大願を起こす。

昼は梅の木に向かって木刀を振り続け、夜は社殿で祈る毎日。

やがて3年の月日が流れ千日千夜を終えるころ、一心不乱に祈る長威斎の脳裏に経津主命の霊言が舞い降りた。

「兵法は平法なり。敵に勝つ者を上とし、敵を討つ者はこれに次ぐ」

兵法とは平和の法。大事なのは敵と戦って討つことではなく、敵と戦わずして勝つ方法を考えること、と悟る。

剣法の奥義を極めた長威斎は梅木山を下り、香取神宮で開眼したことから「天真正伝香取神道流」と命名し、近くに武術道場を開設した。

この話、鹿島新道流開祖の塚原卜伝と鹿島神宮の逸話とどこか似ている。

それもそのはず。卜伝は長威斎の門弟だったと言われているのだ。

長威斎は晩年、生家に近い香取郡飯篠村(現多古町)に如意山地福寺を創建。

それから2年後の長享2(1488)年、102歳で大往生を遂げたという。

墓所は小高い塚で、真ん中に上部が斜めに欠損した石板の碑が立っている。

そして塚のあるこの場所こそ、長威斎が修行に打ち込んだ梅木山だった。

石段下に立つ説明板によると、石碑の高さは90センチ強、幅は50センチ弱。

小さな石碑を眺めていると、長威斎は決して屈強な偉丈夫ではなかったような、そんな気がしてきた。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]16

rj092香取t4u20

長威斎の墓所を辞して表参道へ戻り“表玄関”へ。

ようやく朱塗りの大鳥居と社号標に“邂逅”した。

ここ参道正面に聳立する大鳥居は二の鳥居だと、参拝の栞に明記されている。

なら、どこに一の鳥居は存在するのだろう? 少なくとも津宮浜鳥居が違うのだけは確かだが。

大鳥居をくぐって境内を出ると、昔ながらの仲見世が続いていた。

食事処や和菓子屋、土産物屋などが軒を並べ、大きな神社ならではの風情が横溢している。

ただ、まだ17時前だというのに既に日が暮れて周囲は薄暗く、ほとんどの店が閉店間際。

結局どこにも寄らずに通りぬけたものの、何が名物なのか抜け目なくチェック。

団子、蕎麦といった神社の定番メニューに加え、何故かコーヒーを売りにしている店が目に付く。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]17

rj10香取t4u00

仲見世を抜けると、そこには広大な駐車場が広がり、その片隅にバス停が佇む。

停留所の掲示を見ると東京駅との間に直通の高速バスが運行されている。

しかし最終便は16時過ぎに出発済みで、もはやアウト。

別の停留所があったので掲示を見ると、幸いなことに佐原駅と結ぶ循環バスが運行されている。

次の便は17時5分発と、まだ多少の時間がある。

それまで仲見世の団子屋でコーヒーでも飲みながら待つか。

そんなノンキなことを考えていたら、恐るべし一文が目に止まった。

「運行日 土曜・日曜・祝日運行」

あいにく今日は平日で、まったくのヌカ喜び。

その下には、こうも記されている。

「※運休日 年末年始(12月29日~1月3日)」

「なんで正月の書き入れ時に休んでんだよ!」

腹立ち紛れに悪態をつくが、かといってバスが来るわけでもない。

香取駅まで歩くのも手だが、来た道を単純に引き返すのも芸の無い話、そういうことはしたくない。

それに完全に日が暮れている今、あの道を通りたくはない。

しかも近くの道標には「佐原の古い町並みコチラ」とある。

ここは迷わず、佐原駅まで歩くことに決めた。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]18

rj11香取t4u21

ここからだと距離は約2キロ強。

洲崎神社参拝の際に歩いたフラワーロードを思えば、まあ何てことないだろう。

そう腹をくくって県道55号(山田佐原)線に足を踏み出したのだが…。

県道と参道が交差する少し先に、雰囲気のいい食堂があった。名を「川口園食堂」という。

建物は昔ながらの二階建て日本家屋で、庇の上には横長の大きな看板。

その下では真っ白な暖簾が客を手招きしているかのように風に揺れている。

この佇まい、食堂として見るからに「ストライク」。

ここで夕飯を済ませてから行こうか…心が揺らぐ。

しかし佐原駅までどれほど時間がかかるのか見当もつかない現状下では、先を急ぐ他ない。

県道55号線はフラワーラインとは真逆の意味で、最悪の道路だった。

まず歩道のない部分が圧倒的に多い割にクルマの通行量が多く、しかもスピードが速いので危険極まりない。

クルマだけに目が向き、歩行者のことを全くといっていいほど考慮していない県道…まさに“ボーソー半島”である。

でも、こんなところをクルマじゃなくポクポク歩いている人のほうこそ、よほど変わり者かも知れないが。

ただ歩くだけというのも退屈なので、香取と鹿島の二神の関係について考えてみた。

「常陸国風土記」で鹿島神は「香島天之大神」と記されており、奈良時代に鹿島は「香島」と呼ばれていたことが分かる。

ならば香取は実は「香鳥」で、利根川を挟んだ向こう側の香島と対になっていたのではなかろうか?

利根川の手前が香鳥で、向こう側が香島。

鳥なら川を飛び越えて簡単に島へ渡れる。

香取の語源は「舵(楫)取り」が詰まったものと言われているから、あくまで「香鳥」説は何の根拠もない妄想だけど。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]19

rj12香取t4u24

そんな思い付きを頭の中でボンヤリ巡らせながら県道55号線を歩くこと、かれこれ1時間弱。

突然、目の前に巨大な鳥居が姿を現した。横には社号標が立っており、一の鳥居なのは間違いない。

ここまで二の鳥居から道なりに約1.6キロ。ロクな歩道もなくクルマの量も多い香取神宮の表参道、まさに受難の道だ。

一の鳥居は二の鳥居、三の鳥居と比べても巨大な代物で、装飾を一切省いた典型的な明神鳥居。

唯一、島木に勅祭社の証である菊の御紋が三つ、あしらわれているのみ。

ちなみに勅使の御参向は6年に一度、子年と午年に遣わされるそうだ。

鳥居は朱塗りでもなく、石造りのようだが夜目にはコンクリート製にも見える。

比較的新しいようにも見えるが、明治時代には既に建立されており意外と古い。

こうして一の鳥居と出合っても気疲れのせいか、さしたる感慨も沸かず佐原駅へ向かって歩き続ける。

とはいえ、これなら香取駅へ引き返したほうがよかったと後悔至極。

それ以前に、出立の段階で選択肢を間違えたと痛感。

鹿島神宮行ではなく香取神宮行の直通高速バスに乗車すればよかったのだ。

バスは東京駅から1時間に1本の割合で出ている。

鹿島神宮行の本数に比べれば少ないが、需要がないだけに乗客も少ないはず。

香取神宮から香取駅まで歩き、JRで鹿島神宮駅へ移動し、そこから高速バスで東京駅まで帰ってこれたわけだし。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]20

rj13香取t4u25

しかし、全て後の祭り。

それに、こうして実際に訪ねて気が付いたことなので、事前に察するには一層に調査が必要だったろう。

そもそも東京から高速バスで往復するのと、自家用車で行き来するのと、一体どこに違いがあるのか?

むしろ香取神宮からの帰路が遥遠なればこそ、参拝の有り難みも増すというもの。

帰路に徒歩を選び、却って良かった…と自らに言い聞かせながら夜道を歩くこと2時間弱。

県道16号線と交わる香取神宮入口の交差点を超えると、次第に家並みが古色を帯びてきた。

そのうち本当に古い建物がズラリと居並ぶようになり、目を奪われているうち小さな川へと行き当たる。

川の名は小野川、架かる橋は忠敬橋。ようやく佐原の旧市街地に到着した。

ここは文化庁から関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されたところ。

そのレトロな街並みは非常に趣があり、小野川に沿って暫し散策。

川っぺりのベンチに腰掛け、ライトアップの中に浮かび上がった古(いにしえ)の町並みを眺める。

とはいえ疲労困憊の身にとって、懐古的な味わいを存分に堪能するだけの余力は既にゼロ。

かねてから一度は訪れてみたかった街なのに…無念。

路線バスが運行されている土日祝、佐原の町並みを鑑賞した後で香取神宮を参拝する

…これがベストなのかも知れない。

[旅行日:2012年12月18日]

一巡せしもの[香取神宮]21

rj132香取t4u00

少しの間ボーッとした後、佐原駅へ向けて再び歩き出す。

ここから駅方面は謂わば新市街地なのだが、なぜかこちら側のほうが古臭く感じる。

昭和の時代に建てられた建物が多く、古くもなければ新しくもない中途半端な時代感が漂っているせいだろう。

また、駐車場が多く空き地が目立つ点も、中途半端感を増幅している要因かもしれない。

駅近くには閉店した地元百貨店の清見屋が、亡霊のように空き店舗を晒している。

そこから駅へ向かう道に入ると突き当たりはT字路になっており、向こう側には空き地が広がっている。

もう一つの大型店だった十字屋が閉店し、解体された跡地とのことだ。

駅近辺は道が入り組んでいて自動車では来にくく、郊外の大型ショッピングモールから客を奪還するのは最早不可能だろう。

駅近エリアの商店街は“昭和レトロ”で統一し、重伝建地区の“明治大正レトロ”と複眼的なコンセプトのもとで、鉄道による集客戦略を立てでもしないと空洞化は止まるまい。

その突き当りを右に曲がると、JR佐原駅が姿を見せた。

重伝建地区の町並みと意匠を揃えた駅舎は外観を江戸時代の商家のように見せつつ、内側にはコンビニなど現代的な機能を備えている。

そのコンビニで缶ハイボールを1本購い、千葉行きの電車に乗り込んだ。

自家用車を使わず巡礼することが、これほど大変なことだとは!

動き出した電車の中で流れ行く車窓の景色を眺めつつ、ハイボールをゴクリと飲み下しながら、そう思った。

(下総国「香取神宮」おわり)

[旅行日:2012年12月18日]
プロフィール

ramblejapan

カテゴリー
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
QRコード
QRコード











発刊!電子書籍

東海道諸国を巡礼したブログを電子書籍にまとめました。

下記リンクより一部500円にて販売中! ぜひご一読下さい!



一巡せしもの―
東海道・東国編

by 経堂 薫
forkN


一巡せしもの―
東海道・西国編

by 経堂 薫
forkN

福岡から大阪へ…御城と野球場を巡ったブログを電子書籍化!

下記リンクより一部500円にて販売中!  ぜひご一読下さい!



キャッスル&ボールパーク

by 経堂 薫
forkN



CLICK↓お願いします!















オーディオブック

耳で読むドラマ!


人気演劇集団キャラメルボックスとコラボした、舞台と同一キャストでのオーディオドラマ!


ドラマ化・映画化された書籍のオーディオブック。映像とは一味違った演出が魅力的!


耳で読む吉川英治の名作「三国志」!

  • ライブドアブログ