水無59-056

山門をくぐって境内に入ると、正面に鐘楼堂、その左奥に大銀杏、突き当たりに本堂。

大銀杏の左側には庫裏と太子堂、右側には三重塔と枯山水の庭が広がっている。

飛騨国分寺は天平18(746)年に創建された飛騨国最古のお寺さん。

開基は行基菩薩と伝わっている。

創建時は境内に七重塔、金堂、仁王門などが立ち並ぶ壮大な伽藍が広がっていたそう。

だが天正13(1585)年、金森長近の飛騨松倉城攻略に巻き込まれ被災。

その後、飛騨の領主となった長近は高山城を築城する際に国分寺の再興にも助力した。

本堂を大修理し、境内地を寄進、五重塔を再建したという。

水無60*057

参道を進んで鐘楼門を仰ぎ見る。

高山市の有形文化財に指定され、入母屋造りで上下二層に分かれている。

下層は旧高山城の遺構の一部を移築したもの、つまり戦国時代の建物。

上層は宝暦11#(1761)年、梵鐘を改鋳した際に増築されたもの。

上層と下層は全く別の時代に拵えられたものだが、そうは思えないほどの調和を見せている。

鐘楼門の隣に国の天然記念物、樹齢約千二百年という大銀杏[いちょう]が聳えている。

銀杏の葉が落ちれば高山に雪が降る…と昔から言い慣らされているほど、市民から愛されている老木。

樹間に乳のような気根が数多く垂れており、その姿から「乳イチョウ」の異名を持つ。

乳の出ない母親が願かけすると乳の出が良くなるとの俗信があり、今もお参りするご婦人の姿が絶えない。

ただ、この大銀杏は雄[おす]の木なので銀杏の実は出来ないそうだ。

[旅行日:2016年12月11日]