2016年09月

耽よ!城下町[豊後杵築城]14

②98城下町資料館

庭園を通り抜けると小径は「きつき城下町資料館」に続いている。

杵築の城下町全体を歴史公園に見立て、その中核的機能を担う施設として建てられたもの。

鉄筋コンクリート3階建てで各階に常設展示が設けてある。

②99御所車

中へ入ると1階ロビーには天神祭で用いられる巨大な御所車が展示されている。

あまりにも大き過ぎ、そのままでは搬入口を通らないので、分解して運び出すそうだ。

その奥には「坂のある城下町」をテーマにした常設展示室。 中央には城下町を復元したジオラマがデンと鎮座している。

古地図を基に武家屋敷や町家などが連なる江戸時代の街並みを立体的に再現したもの。

杵築の特徴である「サンドイッチ型」という城下町の特徴がひと目で分かる。

2階は「武士のくらしと文化」「杵築の生んだ先人たち」の2大テーマの常設展示。

「武士の〜」では町役所日記や町人の文化に関する品々、「杵築の〜」では三浦梅園や重光葵などに関わる各種資料が、それぞれ展示されている。

2階には企画展示室もあり、年2回、文化財や旧家の収蔵品などをテーマに企画展を実施。

3階には杵築歌舞伎、漁業の歴史と漁具、畳の材料となる七島藺[しっとうい]の歴史と生産用具などが紹介されている。

②101松樹

城下町資料館を出て海の見える高台へ向かうと、途中に「松樹」という食事処がある。

看板に「田舎料理」とあるように地元の食材を使った郷土料理が自慢の店。

杵築市がご当地メニューとしてプッシュしている「杵築ど~んと丼」にも参加。

「炭火焼せせり丼」は希少部位である鶏の首の肉「せせり」を塩コショウだけで焼き、ご飯にドーンと乗せた丼。

「超やわらか牛すじ丼」は県内産の牛筋を柔らかく煮込み、甘辛醤油で味付けしてご飯にドーンと乗せた丼。

だが時間がなかったので、どちらも賞味できなかったのが残念。

②102一松邸外観

松樹から緩やかな坂を登ると、丘の上に堂々たる和風建築が立っている。

かつて政界で活躍した一松定吉氏の邸宅「一松邸[ひとつまつてい]」。

杵築市の初代名誉市民となった故・一松定吉氏の邸宅。
従って江戸期の武家屋敷ではなく昭和初期の建物である。

昭和32(1957)年に杵築市へ寄贈され、公民館「一松会館」として市民に利用されてきた。

市役所の新築移転に伴い、庁舎の前にあった一松会館も併せて移転することに。

平成12(2000)年、杵築城と杵築湾、八坂川を一望するこの高台へ移築された。

この邸宅は昭和2(1927)年から2年もの歳月をかけて建てられ、同4(1929)年に落成。

高級な木材をふんだんに使った贅沢な造りで、建築費用は今の金額に換算すると5億円相当という。

②105一松邸内観1

欄間は杉の柾目板に透し彫りを施したシンプルなものだが、当時この欄間1枚で家一軒が建ったほどのお金が掛かっているそうだ。

客人用トイレの天井は、二条城や日光東照宮など著名な寺社で多く見られる格天井[ごうてんじょう]。

ほかにも長さ8mもある杉の一枚板を敷いた縁側、戸袋を減らすため雨戸を直角に回転できるよう細工をした「回り戸」など。

江戸時代の武家屋敷と昭和初期の大豪邸を見比べてみるのも面白いかも知れない。

江戸時代、一松家は杵築藩の剣術や槍術の指南役を務める武門の家だった。

明治になって養子に入った定吉氏は上京し、法曹界で活躍した後に政界へ転身。

昭和3(1928)年に衆議院議員に当選して以来、34年間にわたり国会議員を務める。

戦後の混乱期には3つの内閣で国務・逓信、厚生、建設の各大臣を歴任。

この邸宅を見ていると、いかに昔の政治家は豪快だったことか。 それに比べて最近の政治家がすっかり小粒に見えてくるから不思議だ。

②108展望台

一松邸の玄関を出ると正面には杵築城の天守閣が大海原をバックに聳立している。

八坂川が杵築大橋の下を通り、守江湾へと流れ込む風光明媚な景色。

いよいよ杵築の町とお別れする時が来たようだ。
この町で出会った人たちの顔を思い浮かべつつ、バスターミナルへ足を向けた。


[旅行日:2016年4月12日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]13

②89南台裏丁2

天神坂を上り切り、鍵形交差点を左に折れると「裏丁」と呼ばれる通りに出る。

北台のように江戸時代の古い屋敷はあまり残っていない。
つまり住宅街なのだが、よくある一般的なそれではない。

土塀や白壁、石垣が連なり、間に長屋門や薬医門が立っている。
通りそのものは城下町の面影を良く留める「江戸時代」なのだ。

②90飴屋の坂b

裏丁が尽きるあたりに小さな鍵形の十字路がある。
左折すると緩やかにカーブした急傾斜の石段があり、その先は商人の町へ。

杵築には坂が結構あるが、曲がり坂とは珍しい。
ここは「雨夜の坂」とも「飴屋の坂」とも呼ばれている。

雨に打たれた石畳が夜ともなると暗闇の中で白く浮かび上がったので「雨夜の坂」。

坂の下に本当に飴屋があったから「飴屋の坂」。
どちらが本当の由来なのかは…わからない。

最初は「塩屋」「酢屋」があるなら「飴屋」も…という安易なネーミングだったのが、いつしかロマンチックな「雨夜」にすり替わったのではないか…と勝手に思っている。

雨も降っておらず夜でもないので、ここは「飴屋の坂」と呼ぼう。
その坂を往復している途中、犬を散歩させている初老の夫婦とすれ違った。

「こんにちわ」
お互い挨拶を交わす。

そういえば今朝、酢屋の坂で杵築小へ通う小学生からも、すれ違う際に挨拶された。
古き良き城下町には丁寧な挨拶がよく似合う。

②91中根邸長屋門

飴屋の坂を再び登り崖沿いの細い道を進むと、塩屋坂上の広い通りに出る。

「家老丁」といって江戸時代は多くの家老屋敷が軒を連ねていたところだ。

南台武家屋敷の東端に位置し、藩主御殿に近いため登城に便利だったからだろう。

道の向こう側には分厚い築地塀の真ん中に堂々たる白壁の長屋門が見える。

「家老丁」に唯一残る家老屋敷、中根邸の長屋門。
慶應3(1867)年に建築されたことが分かっている。

②92中根邸玄関

長屋門をくぐって玄関へ。
玄関前には武家屋敷の象徴ともいうべき堂々たる蘇鉄。

その鮮烈な緑の生命体を眺めつつ邸内へ。
ここは休憩所として無料で公開している。

中根家の祖先は三河国中根村出身の中根長兵衛末治。
能見松平家五代重忠(初代藩主英親の祖父)に召し抱えられた。

能見松平家が杵築に移封されたのに随伴し、正保2(1645)年に定住。
やがて杵築藩の筆頭家老にまで出世した。

現存している母屋は平成4(1992)年度の解体保存修理の際に発見された棟札などから、 文久2(1862)年に中根家九代家老源右衛門が建築したものと判明している。

②93中根邸内観1

邸内で印象的なのが茶室。
6畳の茶室のほか、10畳の座敷にも炉が切られて茶室としても使用できる仕様になっている。

座敷と隣接した3畳ほどの小部屋は茶の控え室に使われ、たびたび大規模な茶会を開催していた模様。

茶の湯の文化が浸透していた杵築の地で、隠居後の暮らしに茶の湯が大きな楽しみになっても不思議ではない。

現役家老の屋敷だった大原邸と比べると、邸宅の持つ役割の違いが見えて興味深い。

中根邸は余生を過ごすために作られた隠居宅。
それだけに老人でも無理く暮らせるようユッタリと設計されているのが特徴だ。

②96中根邸外観

江戸時代の中根邸は杵築最大の武家屋敷だったそうだが、現在は隠居宅を残すのみ。

残念ながら往時の規模は想像に任せるしかないようだ。
庭園は他の武家屋敷と異なり、どこか優しさが感じられる。

重責から解き放たれたご隠居の「静かに余生を過ごしたい」という思いが反映されているのだろうか?


[旅行日:2016年4月12日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]12

②82長昌寺

最後に訪れたのは寺町坂で最も麓にある長昌寺。
ここには2つの市指定有形文化財がある。

ひとつは元禄時代の作「当麻曼荼羅」。
能見松平家二代重栄公のころ、殿中で幽霊騒動が起こった。

そこで奈良の極楽院にある当麻曼荼羅を縮小のうえ模作。
これを長昌寺に奉納して幽霊供養に供したと伝わっている。

もうひとつも元禄時代の作「弥陀三尊仏」。
二代重栄公が両親の冥福を祈って長昌寺に寄進…というが。

実は先述の幽霊騒動の際、鎮魂のため寄進したものとも伝わっている。

逗子外箱の裏側に、こう記されている。

「この尊像は仏師浄慶が南都(奈良の)大仏遺材を以って作ったもの」
「納塔赤布は久能山東照宮御帳の余裔で造ったもの」

奈良の大仏と東照大権現のダブルパワー、よほどの御利益があるのか?
ただし残念ながら、いずれも拝観することは叶わなかった。

②83松平家奥方墓所

長昌寺は能見松平家奥方の菩提寺でもある。
墓所には正室や実母の、結構な数の墓が並んでいる。

鬱蒼とした木々の緑に包まれた藩主の墓に比べ、奥方たちの墓は見晴らしの良い高台にあり開放的な印象を受ける。

②84長昌寺庭園

長昌寺もうひとつの見所は市指定名勝の庭園。
江戸時代初期の作庭で面積は約1650平方m。

九州における枯山水庭園の白眉と評され、水前寺成趣園と並び称される名園。

ツツジの刈込に巨石を組み合わせた築山の前面に砂を敷き、池泉を表しているそうだ。

②85裏寺町

長昌寺の境内を通り抜けると裏側を通る細い坂道に出た。
坂の上に鳥居が見え、行って社号を見れば「貴布称神社」とある。

小さな社殿の横に併設された集会所から、小母さんたちの嬌声が聞こえる。

その声色に宗教っぽさは感じられない。
たぶん地域の趣味の集まりか何かだろう。

②86天満橋

貴布称神社横の坂を越え、再び谷間の商人の町へ。
きつき衆楽観の前から鍵形交差点へと至る天神坂を登る。

坂の入り口に「天満橋」という小さな木の橋が架かっている。
昔、商人の町に流れていた谷川に架かっていた土橋を偲ぶモニュメント。

現在では区画整理のため谷川は姿を消してしまった。
しかし、暗渠化されて今でも地面の下を流れているのだそう。

谷間を通る細い道と脇を流れる細い川。
その両脇に連なる昔ながらの商店街。
都市計画で消滅する前に生で一度、この目で見たかったものだ。

②87b天満社

天神坂の途中に名前の由来となった「天満社」が鎮座している。
申すまでもなく“天神様”菅原道真公を祀った神社だが、由来は少し複雑だ。

元和年間(1615-24)、安住寺の諸富某が四国へ向かう途中で暴風雨に遭遇。

近くの岩山に見えた天満宮に祈願したところ無事に帰国できた。
そこでに杵築にも天神様を祀ったのが起源の由。

その後は歴代藩主に篤く信仰され、町方総町の氏神として奉祀されてきた。

毎年7月24・25日の両日は300年以上の歴史を誇る「杵築天神祭り」が開催される。

25日の大祭では幾つもの山車が町中を練り歩き、美しい神輿が川を渡る。

ちなみにこの神輿、本来は杵築大社…つまり出雲大社に送られるはずのものだった。

それがどう間違ったのか、杵築の天満社に運ばれてきたのだそう。
以来、ここ杵築の地に据え置かれている。

幕府ですら木付と杵築を間違えるのだ。
杵築大社と杵築天満社の間違いぐらい可愛いものだろう。


[旅行日:2016年4月12日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]11

②73南台桝形

本丁を東に行き当たると鍵形になった十字路に出る。

一見すると最近の都市計画で偶然生まれた交差点のようにも思えるが、町の入り口にあたる西端にあり寺町とも隣接していることから、城下町の構造として誕生した往時から整備されていたのではないか?

それと、ここは裏丁と寺町、天神坂がクロスする交差点。
真ん中に立てば天神様、お釈迦様、イエス様を一同に拝むことができる

生まれたら神社へお宮参りに行き、結婚したら教会で式を挙げ、死ねばお寺でお葬式。

まさに日本ならではの宗教的「三位一体」観を具現化した交差点と言えよう。

②74教会門

交差点の角、寺町の坂を上りきったところに十字架を高々と掲げた教会が立っている。

昭和28(1953)年に開かれた「杵築カトリック教会」。
教会とはいえ門は瓦屋根の和風建築、まるで武家屋敷のよう。

建物も衒いのない白壁で過剰な装飾も施されておらず、まことにシンプルだ。

門が開いていたので中に入ってみる。
広い庭は丁寧に整備され、桜の木々は満開の花で彩られている。

②75教会内庭

庭の中央に巨石を組み合わせたモニュメントが築かれ、その中央にはマリア像。
ここがカトリックの教会であることを静謐に主張しているかのよう。

ちなみに「ひとつ屋の坂」にあった杵築教会はプロテスタントの教会である。

教会から寺町通りの坂を下っていくと最初にあるのが養徳寺。
能見松平家の菩提寺で、通りから山門まで参道の両脇に聳える杉並木が美しい。
 
②76養徳寺

この寺は映画「男はつらいよ」第30作「花も嵐も寅次郎」のロケに使用されている。

沢田研二演じる三郎が亡くなった母を供養する…というシーン。
マドンナ役を演じた田中裕子は本作での共演が縁で、実生活で沢田と結婚している。
養徳寺、意外と「縁結び」な寺なのかも知れない。

②77a歴代藩主墓所

境内には杵築松平藩六代藩主親貞[ちかさだ]と、同七代藩主親賢[ちかかた]の墓がある。

境内は土塀の漆喰が所々落剥して黄土色の土が露出し、ほどよい寂れ感を醸し出している。
藩主が眠る霊廟にピッカピカの過剰な装飾は似合わない。

養徳寺の隣にある正覚寺には、全国的にも珍しい鉄製の大仏が鎮座している。

この大仏、名を「鉄鋳盧遮那仏坐像[てっちゅうるしゃなぶつざぞう]」という。

②79日本最大の鉄製大仏

延享元(1744)年に府内(現在の大分市)で作られたもの。
現在、市の有形文化財に指定されている。

門をくぐり境内に入ると、左手にこじんまりとした仏殿があった。
正面奥に大仏が鎮座し、両側に鉄製の小さな仏像が幾つも並んでいる。

確かに鉄の大仏を見たのは初めてかも知れない。
ただ、全体的に赤錆が浮き、大仏というより赤鬼っぽく見える。

よほどこまめに手入れしなければ、アッという間に錆び落ちてしまうだろう。 鉄で大仏を作るのは現実的ではないのかも知れない。

正覚寺の2つ隣に安住寺という古い禅寺がある。
鎌倉時代の正元元(1259)年、木付氏初代の親重が創建した。

代々の菩提寺となっていたが、木付氏滅亡とともに極度に衰微。
一時は消滅しかけたところ、能見松平氏が再興した。

②81大分県最古の鐘

ここには県内最古の梵鐘がある。
鋳造は文和2(1353)年というから優に650年は超えている。

総高100.4cm、胴部周囲152cmと堂々たる梵鐘。
大分県の有形文化財に指定されている。


[旅行日:2016年4月12日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]10

②65bいな里バス

ホテルに戻り、部屋のバスルームへ。

どこか変に甘ったるい匂いが漂っている。
何の匂いだろう? 

そう思いつつバスタブを見ると蛇口が2つあり、うち1つには「天然温泉」と表示してあった。

通常の蛇口のほか温泉専用の蛇口があり、各客室に天然温泉が引かれているのだ。

おかげで大浴場へ再訪することなく、ユニットバスで温泉に浸かることができた。

②66酢屋の坂

翌朝、ホテルをチェックアウトして再び番所の坂を上る。
そのまま直進すると、目の前に美しい風景が広がる。

幾度目かの「酢屋の坂」。
谷町通りを挟んで正面には「
塩屋(志保屋)の坂」。

まさに杵築を象徴する風景。
ここは昨夜も通っているが、さすがに闇の中では分からなかった。

酢屋の坂は直線の長さ約90m、高低差約7mという急坂。
その中ほどに「ご休憩所」と書かれた小さな看板が立っている。

②67酢屋坂休憩所1

休憩所というより、ちょっとした公園。
 
ベンチに座って古い井戸を眺めていると、この坂が江戸時代と現代を結んでいる…そんな錯覚を覚える。

酢屋の坂下に創業明治33(1900)年という老舗の味噌蔵が
店を構えている

建物は「塩屋の坂」の由来となった豪商志保屋の屋敷で、18世紀の建築と推定されている。

町家としては杵築最古の部類に属し、典型的な商家の構造を有する建物。
平成8(1996)年には市の有形文化財に指定されている。

②69綾部みそ屋

味噌の材料には大分県内産の大豆、国産の米、九州産の大麦を使用。
地下の天然水で仕込み、全工程を手作業で製造している。

それゆえ、ここで作られる味噌の多くは地元だけで流通。
店舗の建物も販売されている味噌も、いずれも文化財級の希少さだ。

②70塩屋の坂下

「酢屋の坂」を下って谷町通りを渡り「
塩屋の坂」を登って南台の武家屋敷へ
長さは約100mで高低差が約8mと、こちらも急坂だ。

この二つの坂は映画やテレビの時代劇ロケでもよく使われる杵築の名所。

杵築は日本で唯一の「サンドイッチ型城下町」と呼ばれているが、それは2つの高台(北台と南台)の間に谷間(谷町通り)が通る構図に由来している。

江戸時代、杵築城から西に伸びる二本の高台上に武士たちは屋敷を構え、その谷あいで町人たちは商いを営んでいた。

塩屋の坂から酢屋の坂を眺めると、まさに「凹」の形状がサンドイッチのように見えるようだ。

「塩屋の坂」という名称の由来は谷町の豪商、塩屋長右衛門と深く関わっている。

谷町から南台へ続く坂の下で長右衛門は「塩屋」という酒屋(ややこしい!)を繁盛させていた。

ならばと今度は谷町から北台へ続く坂の下で酢屋の商売を始め、またも成功。

各々の商いから「塩屋の坂」「酢屋の坂」と呼ばれるようになったそうだ。

②71a塩屋の坂上

「塩屋の坂」から右に曲がると、もうひとつの武家屋敷「南台」。
表通りの本丁と裏通りの裏丁があるが、まずは本丁へ。

寺町にある菩提寺の養徳寺まで
藩主が駕籠で往来できるよう、道幅を広くとってあるのが特徴だ。

南台は北台と違って公開された武家屋敷はなく、すべて一般の民家。
それでも生垣や土塀が綺麗に整えられ、住民の城下町に対する矜持がうかがえる。


[旅行日:2016年4月11〜12日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]09

②60岩鼻の坂

天理教会の前から右に坂が続いている。
岩鼻の井戸と北台武家屋敷を結ぶ「岩鼻の坂」。

上水道など存在しない江戸時代、武家屋敷で働く人々は井戸水を運搬するため、この坂を幾度も往復したのだろう。

そう考えながら上ると、水の有り難みが身に染みる坂かも知れない。

②61北浜口番所

再び北台に戻り、番所の坂へ。
商人の町ではなく、その反対側、バスターミナル方面へ下りていく坂だ。

その名の通り、ここは江戸時代「北浜口の番所」があった跡。
城下町に通じる道に設けられた6ヶ所ある番所のうちのひとつ。

番所とは城下への人馬の往来を監視する施設。
明け六つ(午前6時)と暮れ六つ(午後6時)に開閉されたという。

ほかに魚町口、寺町ロ、馬場尾口、清水寺口、城鼻ロとあったが、現在あるのは復元されたここのみ。
 
入り口には冠木門が設けられ、坂の両側は鬱蒼とした竹林で、下界と隔てる「結界」っぽさが漂う。

江戸時代は坂の下に番屋があり、目の前は海。
瀬戸内を渡ってきた船が乗り付け、物資が城下に運び込まれたという。

それだけでなく、大坂や高松から文化や情報を受け入れる窓口ともなった。
杵築の町の形成に大きな役割を果たした坂と言えよう。

②62番所の坂

番所の坂を下りると正面に「ホテルいな里」が立っている。

もともと杵築は宿泊施設が少ない町で、大きなホテルはここぐらい。
建物自体は少々古く、フロントも“受付”と呼んだほうが相応しいほどこじんまり。

接客対応もチェーンホテルの画一的な対応に慣れている向きには面喰らうかも知れない。

が、ホテルだと思うから面喰らうのであり、旅館だと思えば「こんなもんか」という感じ。

ハードウェアはホテルでも運営しているソフトウェアは旅館だと思えば逆に面白い。

チェックインして一休みした後、上階の展望大浴場へ。
杵築の町を眺めながら、天然温泉に身を沈めてみる。

窓が武家屋敷と反対側を向いており、眺めが少々味気ない。
それでも杵築に到着した段階では宿も決まっていなかった状態。

温泉までは期待していなかったので、ある意味で嬉しい誤算だ。

②65aホテルいな里

夜、夕食がてら街へ繰り出す。

先ほど訪れた商人の町は昼間の観光用繁華街で、夜に関してはホテル近辺が繁華街の中心っぽい印象を受ける。

だが、ここは敢えて番所の坂を上り、大原邸の横を通り過ぎ、酢屋の坂を下り、谷町通り商店街へ足を向けた。

案の定ほとんどの店はシャッターを下ろし、時おり通り過ぎる車のヘッドライトが暗闇を切り裂いていく。

とはいえ飲食店が皆無というわけでもなく、灯りが漏れている店がいくつかある。

そんな中で「遊 ゆとり」という居酒屋が気になり、フラリと入ってみた。

②63遊ゆとり外観

江戸時代というより、大正から昭和初期のカフェーっぽい外装が気に入ったのだ。

店内は意外に広く、しかも結構混んでいるが、団体の客らしく賑わいはテーブル席だけ。

誰もいないカウンター席にスッと座り、ビールと大分からあげを注文する。

大分からあげはベースのしょうゆだれが程よく効いた、ビールに合う一品。

続いて、麦焼酎「とっぱい」のお湯割を注文する。
「とっぱい」は国東市にある南酒造の本格麦焼酎。

製造量が少ないためか、いいちこや二階堂に比べて見かける機会が少ない。

これに合うアテは何かと品書きを眺める。
そこで目に止まったのが「砂ずり唐おろしだれにんにく風味」。

「砂ずり」とは砂肝のことで、唐辛子と大根おろしと大蒜を混ぜたタレで和えてある。

砂肝のシャリシャリした歯触りと甘辛いタレが麦焼酎と絶妙なマリアージュを描く。

この店を選んで正解だったと思う。

②64遊ゆとり料理


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]08

②58商人の

城下町には和服が似合う…ということで杵築は全国で初めて「きつき和服応援宣言」を実施した自治体。

平成21(2009)年には全国初の「きものが似合う歴史的町並み」に認定された。

このため市内には着物や浴衣のレンタルショップがある。

さらに和服で散策すると公共観光文化施設の入館料を全館無料にするサービス。

しかも協賛店では食事代の割引やソフトドリンクサービス、お土産プレゼントなどの特典もある。

②56さつき衆楽観

新町に「きつき衆楽観」という芝居小屋がある。

江戸時代、諸国を巡業しながら歌舞伎や人形劇を演じる「杵築芝居」があった。

杵築芝居は専用の劇場を持たず、筵で囲った簡便な小屋で行われていたという。

年を追うごとに人気は高まり、明治時代には6つの劇団がしのぎを削っていた。

明治20(1887)年、全盛期を迎えた杵築芝居に専用劇場「衆楽観」が誕生。

600人以上収容できる大劇場で、杵築芝居の盛り上がりはピークを迎える。

しかし昭和に入ると次第に衰退の一途をたどり、昭和28(1953)年に閉館。

それから56年後の平成21(2009)年、市役所の向かいに復活したのがここ。

市と文化庁の町並み保存事業として、大正時代の酒蔵を改修した劇場という。

柱や梁は「衆楽観」のものを用いていて、往時の雰囲気が味わえる。

また、舞台以外にも食事処やギャラリー、売店や観光交流センターを併設。

大衆演劇の新たな拠点として機能しているそうだ。

②57杵築市役所

きつき衆楽館の向かいにある杵築市役所。

その前に「カブトガニの里」なる碑が立っている。

カブトガニは古生代から姿が変わっていない「生きる化石」。

瀬戸内海から九州北岸にかけて無数に生息していたが環境破壊によって激減。

現在では非常に限られた地域にしか生息が確認されていない。
そのひとつが杵築の守江湾。

絶滅が危惧されたカブトガニを保護するため、市では産卵場所を増やすために砂地の工事を行ったという。

ただ、佐賀県伊万里市や岡山県笠岡市の繁殖地と異なり、守江湾は国の天然記念物に指定されていない。

それはカブトガニの硬くてギザギザした甲羅が漁網を破るなど漁業関係者から目の敵にされているため。

漁業関係の市議会議員らがカブトガニの保護に強硬に反対しているのが原因とか。

食べて美味いわけでもないカブトガニ、それはそれで理解できない話ではないが。

豊後の海には関サバや城下ガレイ、鱧や河豚といった美味が揃っているのだから。

一か所ぐらい「食べられない海の幸」を売り物にした町があってもいいように思うのだが。

②59岩鼻の井戸

天理教会が立つ石垣の下に井戸があり、その横に小さな祠が祀られている。

「岩鼻の井戸」といって、この町筋で唯一の井戸という。

江戸時代は武士も町人も農民も利用でき、町民は藩の命令で井戸を浚っていた。

それほど岩鼻の井戸は町にも藩にも重要な存在で、井戸の守護に祠を建立するのも当然だろう。

「岩鼻」という地名は凝灰岩が突出しているところから命名された。

確かに井戸のある場所だけ歩道が多少狭まっている。

都市計画も大きな岩までは動かせなかったようだ。


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]07

②50a酢屋の坂

勘定場の坂から来て大原家の前を過ぎると十字路に出る。

左に折れると杵築を代表する坂のひとつ、酢屋の坂。
右に折れるとバスターミナル方面へとつながる番所の坂。

杵築を日本一の城下町たらしめる景観が楽しめる交差点。
だが、ここは直進して佐野家へ向かうことにする。

②51佐野家門

佐野家は代々御典医として杵築藩に仕え、高名を馳せてきた名門医家。
徳川家康が江戸に幕府を開いた慶長8(1603)年、佐野家の始祖徳安は伊賀国で誕生。
 
徳安は元和元(1615)年に勃発した大阪夏の陣の騒乱を避けて豊後岡藩へ。
藩医で伯父の佐野卓節の許で医学を修めた後に独立し、杵築へ移り開業。

その医療技術は「刀圭(医術のこと)ノ妙、神ノ如シ」と謳われたほど。
噂を聞きつけた時の藩主小笠原忠知は徳安に宅地を与え、侍医として召し抱えた。

以来約400年、佐野家は御典医として数多くの名医を輩出してきた。

②53佐野家玄関


現在では管理者が佐野家から杵築市に変わり、平成2(1990)年11月から一般公開されている。

佐野家の母屋は天明2(1782)年に建築されたのもので、木造建築物としては杵築市最古。

その割に旧状を良好に留めているのは、昭和末期に13代当主の雋一氏が亡くなるまで現役の病院だったからだろう。

中津市の村上と大江の両医家資料館が完全に文化施設化しているのと比べ、まだ佐野家には病院としての名残が残っている。

病院として機能していた古民家の構造を、武家屋敷と比べながら観察してみるのも面白いかも知れない。

②54佐野家内観

藩主の学問好きが影響したのか、杵築城下には学問や芸術に高い関心を持つ風土が醸成された。

佐野家の歴代当主も医師である傍、詩文や書画、茶道、俳諧などの分野で優れた業績を残している。

また、三浦梅園や田能村竹田といった豊後の文人たちとも篤く交流を重ねてきた。

医学を究める傍で風雅を愛してきた佐野家の伝統が、この邸内に今も静かに息づいているかのよう。

ちなみに14代当主の佐野武氏は現在、杵築を離れて東京にいる。

胃がん手術で世界トップクラスの技術を駆使するリアル“スーパードクター”。

佐野医家400年の歴史は、今でも連綿と受け継がれているのだ。

②55ひとつ屋の坂

佐野家のある北台から「ひとつ屋の坂」を下りて谷底にある商人の町へ。

昔この坂の近辺に家が一軒しかなかったことから、こう呼ばれるようになったそう。

ただ現代では武家屋敷の風情は若干残しつつも、普通の住宅街っぽくなっている。

坂の真ん中に立つキリスト教の大きな教会が異彩を放っているせいかも知れない。

武家屋敷に比べて商人の町は車道も歩道も道幅が広い。
最近、都市計画で大規模に拡張したからだという。

無論、自動車などなかった江戸時代の道は今よりも細かった。
バスターミナルから杵築城まで通った道がそうかも知れない。

沿道に並ぶ商店は瓦葺に白壁という城下町っぽいデザインを踏襲している。 だが、どの建物も新たに作られたことが一目で分かる。

都市改造前は重要伝統的建造物保存地区に指定されてもおかしくない町並み。

しかし、指定されると保存が優先され日常生活に支障が出てくる。
住人たちは文化財保護より日常生活の利便性を選択したに違いない。

[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]06

②41台の茶屋

邸宅は平成19(2007)年3月、能見家の当主マサさんから杵築市に寄贈された。

翌20(2008)年度から2年に渡って総費用7000万円を超える大規模な保存解体修理を実施。

敷地面積1440平方m、延べ床面積250平方m、屋敷内に玄関の間や上段の間など12部屋を持つ、建築当初の姿が復活した。

同22(2010)年4月1日から市の観光施設として一般公開された。

改修に伴いギャラリーや喫茶コーナー、物販スペースなどを新設。

武家屋敷が街歩き途中の休憩所として生まれ変わった。

食事や甘味などを楽しめる和風喫茶コーナー「台の茶屋」に入ってみる。

1世紀を超えた建造物で味わう抹茶の味、もはや“和風”喫茶ではなく“純和”喫茶の世界。

なかなか貴重なひとときだった。

②42大原邸長屋門

能見家を出ると、隣にひときわ大きく立派な武家屋敷が立っている。

藩の上席家老を務めた大原家の屋敷。

全体的に上級武士の屋敷構造を良好に留めているのが特徴だ。

門は磯矢邸や能見邸のような簡素なものではなく堂々たる長屋門。

これだけで住居の主が並の家臣ではなかったことが一目瞭然。

長屋門は幅八間半(15.46m)、奥行二間(3.64m)もの大きさ。

しかも往時は左側に桁行四間半(8.18m)の建物が付属していたという。

その規模からして藩主御殿に準ずる家老屋敷だったのだろう。

②43大原邸玄関1

長屋門を通って敷石伝いに進むと真正面に式台を備えた玄関が現れる。

式台とは玄関の上がり口にある一段低くなった板敷きの部分で、客に送迎の挨拶をする場所のこと。

入母屋造の屋根を備えた式台は幅二間(3.64m)、奥行一間(1.82m)もの広さがある。

そして玄関前には、ここにも巨大な蘇鉄。

こうした重厚な玄関構造を備えていることもまた、格式の高い家の証だろう。

式台玄関から邸内に入ると八畳の「次の間」を経て十畳の座敷へとつながる。

他の屋敷に比べて壁が赤いのが特徴で、下級武士との差別化を図っているからだそう。

②46大原邸内観2

大原家の特徴は、こうした接客用の表部分と、 居住用のプライベート部分が完全に分離されている点。

単なる個人宅ではなく、藩の重職が公務に使用する公邸としての性格も持ち合わせていたことが分かる。

他にも畳の縁に家紋が入っていたり、室内から弓の練習をするため天井の一部を凹ませてある「弓天井」がある等。

質素堅実な屋敷でありながら随所に格式の高さが見え隠れする点が面白いところだ。

大原邸は最初から大原家の邸宅だったわけではないそう。

宝暦年間(1751~1764)の頃は藩士相川東蔵の屋敷。

東蔵が知行を返上した後は家老新知・中根斎、岡三郎左衛門を経て御用屋敷「桂花楼」に。

天保3(1832)年に桂花楼は大手広場にあった牡丹堂に移り、その後は御用屋敷として続いていた。

嘉永年間(1848~1853)の頃には既に家老上席・大原文蔵の屋敷となっていたという。

いつから大原家がこの屋敷の主人になったかは不明だが、文政年間(1818~1830年)以降と思われる。

それから1世紀以上の時を経た平成元(1989)年、観覧のため一般に開放された。

②49大原邸庭園

656坪の敷地には母屋と、その東側には回遊式の庭園が広がる。

寄棟造の茅葺屋根を見上げると昔の面影が今でも伝わってくる。

この主屋がいつごろ建てられたのかは資料がないので不明とか。

桂花楼時代の建屋が今でも残っているのだとしたら、牡丹堂に移転した天保3(1832)年には既に存在していたことになる。

築山に接して八間ほどの池を掘り、真ん中に中島を築き、石橋が渡してある。

池の周囲には飛び石が配置され、築山と池と中島を回遊できる構造だ。

杵築の武家屋敷の中でも最も整った庭園であり、そこがまた大原家の格の高さを窺わせる。


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]05

②28栗原克実美術館

敷地内に「栗原克実美術館」が併設されている。

栗原克実は千葉県出身の画家で、多数の水墨画を杵築市に寄贈。

母屋に隣接した土蔵の内部を改修し、作品を展示している。

磯矢邸の修復工事が完了し、一般公開されたのを機に開館。

磯矢邸の観覧料を支払えば合わせて美術館も見ることができる。

館内に入ると暑かった外気から一転、冷んやりとした空気が身体を包み込む。

こじんまりとしたスペースには柔らかい筆致で描かれた墨彩画が並ぶ。

墨彩画といっても黒一色で描かれた水墨画ではなく、渋い色合いで彩られている。

西洋画とも東洋画ともつかない絵画を眺めながら、小さな城下町の片隅に墨彩画がひっそりと佇む不思議さを思った。

磯矢邸を後にし、再び北台の武家屋敷街へ。

北台があれば南台もあり、各高台の武家屋敷に挟まれた谷間に商人町を配する町割り。

この形状から日本唯一の「サンドイッチ型城下町」とも謳われている。

北台の特徴は藩主の休息所や勘定場、学問所などが並ぶ「官庁街」的な性格にある。

②29藩校の門

道の前方右側に古びてはいるが、それでいて堂々とした門が立っている。

柱に掲げられた看板には墨書で「藩校の門」。

当時、藩主が藩校へ訪れた際に通る「藩主御成門」が歴史遺産として保存されている。

しかも、杵築小学校の校門として今でも現役で使われているという。

こうした例は全国的にも非常に珍しく、藩政時代から学問に力を入れてきた気風の名残と言えそうだ。

藩校とは江戸時代に幕府や諸藩が主に幕臣藩士の子弟を教育するため、自領に設置した教育施設のこと。

杵築藩もまた初代藩主英親以来、代々の藩主は教育に力を入れてきた。

天明8(1788)年、七代藩主親賢[ちかかた]の時に藩校「学習館」を設立。

学習館は士族の子弟はもちろん、平民の子弟でも希望者には入校を許可していたそう。

しかも教授には三浦梅園や帆足万里といった当時の豊後国でトップクラスの学者を起用。

こうした質の高い教育が後に数多くの人材を輩出する遠因となった。

②33藩校学習館模型

門を入ってすぐの所に立つ「藩校模型学習館」には、学習館の1/30の模型が展示されている。

杵築の小学生たちは毎日この門をくぐり、模型を見ながら通学しているのだろう。

学習館は廃藩置県で廃校になったが、その校風は杵築小学校にも受け継がれているに違いない。

②34能見邸外門

藩校の門と道を挟んだ向かい側にある武家屋敷が「能見邸」。
 
「能見」の姓が示す通り、ここは藩主能見松平家一族の家柄。

ここは五代藩主松平親盈[ちかみつ]の九男幸乃丞から始まる家系だ。

②35b能見邸玄関

外門をくぐると玄関前には蘇鉄ではなく松。

このあたりにも格式の差が現れているのだろうか。

玄関は立派だが入場料を徴収する受付がない。

ここは北台にある他の武家屋敷と違って見学無料、いわば休憩所。

そのせいか見学者の数が多いようにも見える。

②37能見邸内観2

中に入ると案内役の女性がおり、邸内を丁寧に説明してもらった。

寛政の大火(1800年)以前は藩士・岡藤介の屋敷だったそう。

火災後は磯矢邸のところに出てきた楽寿亭の御用屋敷に組み込まれ、菜園場になっていた。

能見氏が入ったのは、その後と思われる。

実は能見邸の建築年代を特定する資料はないそう。

建築様式などから判断して、建てられたのは幕末期と推定されている。

藩主に連なる格式高い家柄だけに、庭や建物などの様式美は一味違う。

また、邸内の隅々に埋め込まれた高度な建築技術を鑑賞するのも楽しみのひとつだろう。


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]04

②18勘定場の坂

天守閣を出て、城山公園を後にする。

道を挟んだ向かい側には「勘定場の坂」と呼ばれる緩やかな坂。

江戸時代、このあたりに収税や金銭出納の役所があったことから付いた名称という。

石段の数53、坂の勾配24度、石段の蹴上がり15㎝、一段当たりの路面長1.2m。

これらの数字は勤番の家老たちを城へ運ぶ馬や駕籠担ぎの歩幅まで計算したものだそう。

②19二四富士

石段を登っている途中、真ん中に「富士山」を象った踏石を見かけた。

上から数えて24段目にあることから「西(二四)の富士」と呼ぶそう。
東の富士山を西(二四)から拝む…という洒落なのか。

もう一段下には湖に映る逆さ富士まで描かれている凝りよう。
江戸時代、平和な世の中の遊び心が石段にまで反映されているかのようだ。

勘定場の坂を上り切ると、その先に広がるのは江戸時代の面影を色濃く留める北台武家屋敷。

電柱など一切ない細い道の両側には土塀や白壁が延々と続いている。

その町並みが「日本一の城下町」と評されるのも頷ける美しさだ。

②20北台

勘定場の坂を上ってすぐ左側に「磯矢邸」という武家屋敷がある。

宝暦年間(1751〜1763)は安西源兵衛の居宅だったが寛政の大火(1800)で焼失。

文化13(1816)年に建設された藩主休息用の御用屋敷「楽寿亭[らくじゅてい]」の一部に組み込まれた。

楽寿亭は文政7(1824)年に廃止され、その後は再び武家屋敷に。

後の調査で次席家老だった加藤与五右衛門(200石)の屋敷だったと判明している。

現在の磯矢邸は加藤屋敷の一部で、残っているのは「玄関の間/客間の座敷/茶室」の3部屋しかない。

②22磯矢邸玄関

門をくぐって玄関へ向かう。
長屋門ではなく普通の門だ。

玄関前には、いかにも九州の武家屋敷らしい巨大な蘇鉄[そてつ]。
蘇鉄の大きさが武家屋敷の格を表しているとも言われている。

玄関横の受付で入場料を払うのだが、ここは杵築城で購入した共通観覧券の出番。

ミシン目で区切られた各施設ごとの入場券から、磯部邸のそれを切り取って渡す。

他に見学者がいなかったこともあり、受付のお姉さんが屋敷内を案内してくれた。

②24磯矢邸内観1

磯矢邸は明治以降の増改築部分を除き、文政天保期(1800年代前半)の建築と思われていた。

しかし最近の調査で文久4(1864)年と刻まれた瓦や元治元(1864)年の棟札などが発見され、もっと時代が下ってからの建物であることが判明。

しかし、元は安西源兵衛と加藤与五右衛門の屋敷だったのにかかわらず、なぜ安西でも加藤でもなく「磯矢邸」と呼ぶのか?

それは磯矢さんという方が大正5(1916)年に屋敷を買い取ったから。

平成6(1994)年に磯矢さんは屋敷を杵築市に寄贈し、「磯矢邸」の名で市の観光施設となった。

邸内を見物していると、屋敷中どの座敷からでも庭園を眺めることができるのに気付いた。

しかも、全ての窓枠ごとに違う風景が映るよう設計されているという。

②23磯矢邸背ずり

「床柱を見てください。もたれかかっても痛くないように工夫されてます。『背ずり』というんですよ」

確かに床柱の根元の部分が削られている。
これならもたれかかっても痛くないだろう。

藩主休息用の御用屋敷ならではのこだわりが、設計思想の隅々まで行き渡っているのが分かる。


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]03

②14杵築城正面

中へ入ると受付奥の控え室で数人の小母さんが談笑していた。

「いらっしゃいませ」

そのうちの一人が受付へ出てきて、共通観覧券の購入を勧めてきた。

「杵築城のほか、いろんな施設の入場料が一括で割引になりますよ」

それはいいと購入したところ、小母さんは各施設の場所と回り方を地図に書き込みながら説明してくれた。

天守閣の館内を見て回る。
どうやら他に客はいないらしい。

建造から半世紀近く経つだけに、古びた感じのするのは否めない。

杵築に限らず、戦後、全国各地に雨後の筍の如く生まれた復興天守や模擬天守も似たようなものだ。

たとえ模擬天守といっても、本を正せば単なるコンクリート製のビル。

老朽化が進めば取り壊しされることとて有りえない話ではなかろう。

文化財っぽく見えながらも実はそうではない…模擬天守の持つ悲しい定めなのか。

内部は能見松平家の歴史を中心とした資料館になっている。

能見松平家は徳川将軍家の譜代大名。

愛知県岡崎市能見町の領主だったのでこう呼ばれている。

大坂の陣などで挙げた数々の軍功により、元和2(1616)年に下総関宿藩2万6千石の大名に。

その後は転封を重ね、正保2(1645)年に七代目の英親が杵築に移封、そのまま定着した。

②15杵築城展示

館内には藩主が実際に着用した甲冑が展示されている。

大した学歴もない若者が小さな会社に入り、必死に仕事に励んで業績を上げ、全国に築いた支店網の支店長を歴任するまで出世し、最後は社長となって遂に一国一城の主となった…。

この甲冑を眺めていると、そんな日本ならではの「立身出世物語」が脳裏に浮かんできた。

杵築城が一国一城令により破却されたのは皮肉な話ではあるけれど。

②16杵築城法大

展示資料を見て回っているうち、2葉の古びた人物写真に目が止まった。

明治時代の法律家、伊藤修と金丸鉄の肖像である。

隣の中津出身の福沢諭吉が慶應義塾大学を創設したのは有名な話。

だが、同じ東京六大学の法政大学を創設したのが杵築藩士だったことは、あまり知られていない。

法大は明治13(1880)年に伊藤や金丸ら、在野の法律家が東京駿河台に設立した「東京法学社」が始まり。

ここは両氏の功績を展示したスペースなのだ。
中津と杵築…意外なところにライバル関係があったものだ。

②17天守閣遠景

最後に最上階の展望台へ上がり、茫洋とした大海原を眺めながら考えた。

最初は「木付」だった地名が、なぜ後に「杵築」となったのか? 正徳2(1712)年、能見松平家六代重休(杵築藩三代藩主)のときのこと。

徳川六代将軍家宣から下賜された朱印状で「木付」が「杵築」と誤記されていた。

どうやら幕府が木付藩と、出雲大社の別名「杵築大社」を混同したことが原因らしい。

そこで木付藩が幕府にお伺いを立てたところ、木付を杵築と改めることが許された。

以降「杵築藩」が正式な名称となり、現在の杵築市へと至っている。

大友義統が喰らった豊臣秀吉の怒りのとばっちりが飛んできて木付氏は滅亡。

その名を冠した地名も徳川幕府の些細なミスで紙切れのように吹き飛んでしまった。

自ら与り知らぬところで豊臣と徳川に粉々にされ、歴史の渦へ飲み込まれた木付氏。

これはこれで歴史の持つ面白さだと言えよう…木付氏には悪いけど。


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]02

②07杵築城遠景

神社と道を挟んだ向かい側は崖になっており、天守閣が遠くに望める。

杵築城の始まりは鎌倉幕府から豊後国に封ぜられた木付氏が室町時代初期の応永元(1394)年に築城した中世城郭「木付城」。

東側の守江湾に突き出た台地の上に築かれた木付城は八坂川と高山川に挟まれ、天然の要害に囲まれた堅牢な城郭だった。

時代は下って安土桃山時代、木付氏の宗家で豊後国を支配していた大友義統が朝鮮出兵で大しくじり。

豊臣秀吉を大激怒させて失脚し、付き従っていた木付氏も一族そろって殉死。
文禄2(1593)年、344年間に及ぶ木付氏の統治が幕を閉じた。

②09登城口

天守閣へ続く細い登城道は桜吹雪に包まれている。
だが、この道も柵も桜も往時の遺構ではなく、整備されたのは最近だろう。

かなり昔、この山上から杵築城は姿を消している。
慶長20(1615)年、徳川幕府が発令した「一国一城令」で破却されたためだ。

城としての機能は北麓に築いた藩主御殿へ移動。
藩主御殿の跡地は現在、杵築神社や杵築小学校の敷地になっている。
今に残る痕跡は神社北側に残る石垣ぐらいなものだ。

桜の小道を歩いていると、遊具が据えてある広場に出た。
ここは「城山公園」なので公園としての施設があるのは当然か。

②10前庭

杵築城は秀吉の天下統一を機に、前田玄以や杉原長房らの手で近世城郭へと変貌を遂げる。

慶長4(1599)年、杵築は徳川家康の推挙によって細川忠興の所領となった。

当時の忠興は丹後宮津城の領主だったので、杵築は城代の松井康之と有吉立行が治めることに。

翌年の慶長5(1600)年、あの関ヶ原の戦いが勃発!

九州の東軍(徳川方)は杵築の細川家と中津城の黒田官兵衛、肥後熊本城の加藤清正だけ。

しかも復活を期して西軍に付いた大友義統が猛攻撃を展開し、あわや木付城は落城の危機!

そこへ駆けつけた黒田の援軍と細川の連合軍が大友軍を撃退し、木付城は徳川方が文字どおり死守。

この戦いを機に官兵衛は九州平定に大きく前進した。

寛永9(1632)年に細川家が肥後熊本藩へ移ると、後釜に譜代の小笠原忠知が入封。

正保2(1645)年には同じく譜代の能見松平英親[ひでちか]が入り、杵築藩は明治維新を迎える。

②11門

道の先に城門が現れた。
ここから先が天守台ということか。

門をくぐると「石造物公園」という、小さな石塔や石仏が無数に立ち並ぶ場所に出た。

杵築市内各所で発見された国東塔など、貴重な石造物を野外展示している公園という。

主だった石造物には説明板が立てられ、元々あった場所と製造時期等が示されている。

②12石造物公園

城山公園も残すは天守閣だけとなった。

木付城の天守は慶長13(1608)年に落雷で焼失して以来、再建されることはなかった。

一国一城令が出る少し前、天守閣は既に姿を消していたわけだ。

杵築藩は明治4(1871)年の廃藩置県で消滅し、杵築城も姿を消した。

それから360年余の時を経て、この城跡に三層の天守閣が復活。

昭和45(1970)年10月、鉄筋コンクリート製の模擬天守が建造された。

こじんまりとした建物で、その小ささは日本にある様々な天守閣の中でも指折りだろう。

②13杵築城遠景



[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊後杵築城]01

②01杵築駅

中津駅からJR日豊本線に揺られること小一時間ほど。
杵築駅は長閑な山あいの里にあった。

駅舎は武家屋敷を模した和風建築で、構内には観光案内所もあり情報収集には便利。
だが周囲に買物や食事をするところが見当たらない。

駅は杵築市の中心街から相当離れており、駅を観光の起点にするには無理がありそう。

市街地へは歩いて行けなくもなさそうだが、ここは路線バスの利用が無難だろう。

②03杵築BT

大分交通バスに揺られること10分強で杵築バスターミナルに到着した。

県道49号線沿いに位置し、杵築城へも武家屋敷へも徒歩でアクセスできる。

ただしバスターミナル自体には小さな待合室しかなく、情報収集や買い物、食事などは裏手にある「杵築ふるさと産業館」が便利。

ここには観光案内所、土産物店、食事処、喫茶コーナーなどが揃っている。

まだ今夜の宿を確保していなかったので、観光案内所へ立ち寄り手配してもらう。

案内所は産業館の玄関を入ってすぐのところにあった。

「いらっしゃいませ〜」

元気な挨拶で出迎えてくれた。

「今晩、泊まれる場所ってありますか?」
「ホテルと旅館がありますが、どちらにしますか?」
「ホテルで。あの…予約もしてもらっていいですか?」

厚かましくも案内所の方にホテルへ電話してもらう。

「私よりも案内所の方に電話してもらったほうがホテル側も安心するでしょう」
「いや、それは関係ないと思いますけどね…」

若いお兄さんの苦笑いに見送られながら案内所を後にした。

手配してもらった「ホテルいな里」は産業館から目と鼻の先にあった。

とりあえずホテルに荷物を預け、さっそく杵築城へ向かう。

バスターミナルから西へ向かい、城下町ならではの細い道をウネウネ歩くこと10数分。

「杵築城←」と記された看板の立つ入り口に着いた。

その先には「城山公園」と刻まれた石碑。
杵築城址一帯は現在、城山公園として整備されている。

②04城山公園

石碑を過ぎると右に病院、左に旅館。
その奥に立つ鳥居をくぐると正面に朱塗りの橋。

城への入り口が鳥居とは、どこか中津城と似ている。
橋が架かる水面は川ではなく堀で、渡った先の両側に石垣が見える。

ただし、この石垣が往時のものか、それとも最近になって築かれたものか、それは分からない。

正面には石段、右側には緩やかにカーブした上り坂。
坂ではなく石段を登ると近代建築物の裏側に出た。

正面に回り込めば銘板に「杵築市民会館」とある。
近代的な建物ではあるが相当くたびれた感じだ。

市民会館の先に鳥居と手水舎が見える。
入り口の鳥居は、この神社のものだったのか。

②08青筵神社

社号は「青筵[せいえん]神社」。
文字どおり筵[むしろ]にまつわる神社だ。

「七島藺[しちとうい]」という植物は畳表「豊後表」に使われる大分県の特産品。

その普及に貢献した人々を祀るため、昭和11(1936)年に建立された。

戦前の大分県で七島藺の存在価値は神社を建立させるほど大きかったことが伺える。


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊前中津城]18

展示の中に田原淳の業績を展示する一角があった。

自性寺の駐車場で碑を見かけながら、つい素通りしてしまった人物だ。

田原は国東市出身の病理研究者で、心臓ペースメーカーの生みの親とも言われている偉人。

その業績を見ていると、背後から上品な老婦人に挨拶された。

大江家ご当主の御母堂だろうか?

「裏庭に薬草園がありますので是非そちらもご覧になってください」

その言葉に従って裏庭に回ると、多種多様な薬草が植栽された畑が広がっている。

①71大江医家薬園

慎ましさの中に優雅さが漂う、
老婦人の立ち振る舞いは大江家の家訓
「医は仁ならざるの術、務めて仁をなさんと欲す」
(医療は無条件に善なのではなく、医者次第で善にも悪にもなるから、医師は常に謙虚に患者のために尽くすべきである)
を体現されているかのよう。

まだ早春で緑より耕土の目立つ薬草園を眺めながら、そんなことを想った。

大江医家資料館を出てホテルに戻る。

途中
ここにも「おかこい山」があった。

自性寺の裏手にあった土塁である。

①72おかこい山

土塁の大半は明治時代に失われ、現在では市内数か所にしか現存していない。

とはいえ、九州で総構えの土塁が残っている城は中津城の他にないそう。

初期の近世城郭を考証する上で貴重な存在なのだそうだ。

①73外堀跡

中津駅方面へ向かって歩くと、細い水路に架かる小さな橋。

かつてこの水路は城下町と城外を隔てる堀だった。

橋を渡れば中津の城下町とサヨナラすることになる。

感慨とともに何の変哲もない水路を眺めつつ、 橋を越えて広い道路を進むうち、正面に中津駅が姿を現した。

福澤翁の全身像が背を向けて立っているのが見える。

①74駅前福沢像

中津で見るべきものをあらかた見た気になっていたが。

歴史民俗資料館も黒田官兵衛資料館も見ていないし、汐湯で入浴もしていない。

思えば鱧も中津からあげも食べていない。

これはまた来ないといけないかも…。

そう思いつつ、チェックアウトするためホテルへと戻った。


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊前中津城]17

①67鷹匠町

福澤記念館を後にして南へ向かう途中「豊後町」という町があった。

中津築城初期の町屋14町のうちのひとつという古い町。

大友義統[よしむね]が配流され家臣が浪人し、このあたりに集まってきたのが町名の由来だ。

義統は戦国時代を代表するキリシタン大名、大友宗麟[そうりん]の嫡男。

豊後と豊前東半分を所領していたが、朝鮮出兵で大失態を演じたため秀吉に所領を召し上げられた。

大友氏が豊後国を本拠にしていたからこそ「豊後町」と命名されたのであり、中津が豊前国に属している証ともいえるだろう。

豊後町から南へ下ると鷹匠町という町に入る。

細川忠興が盛んに鷹狩りを行っていたというのが町名の由来。

ちなみに鷹匠町の東側も餌指町[えさしまち]という鷹狩りにちなんだ町名だ。

この一帯は中津城総曲輪内の東南に位置する武家屋敷町。

江戸時代の建物そのものは少ないが道の両側に白壁が続き、武家屋敷の雰囲気を醸している。。

そのような街並みの中、江戸時代に建てられた一軒の古民家がある。

それが大江医家史料館。

①68大江医家入口

代々中津藩の御典医を務めた大江家の屋敷を史料館にしたもので、現在の建屋が出来たのは幕末の1860年。

明治時代に待合室や診察室を設ける改築が施されているが、御典医屋敷の面影を残す貴重な建物だ。

大江医家は宝暦8(1758)年、初代大江玄仙が藩医になったことから始まり、以後七代にわたって続いた。

初代玄仙と三代元和泉は長崎で南蛮医学や蘭方医学を、五代雲沢は華岡流外科術を習得。

また、雲沢は藩医を務める傍で医塾を開き、明治時代に入ると中津医学校の校長を務めたという。

昭和60(1985)年に市文化財に指定される。

平成13(2001)年に最後の当主、七代忠綱が逝去。

故人の意思により土地と建物が中津市に寄贈された。

平成15(2003)年度に半解体工事を行いリニューアル。

平成16(2004)年7月に村上医家史料館に次ぐ第2の医家史料館としてオープンし、今に至っている。

①69大江医家外観

玄関から中に入ると土間になっており、靴を脱いで座敷に上がるスタイル。

受付には、こざっぱりとした中年男性の姿。
大江医家の末裔の方だろうか?

ここは大江医家の所蔵品だけでなく、中津に残された膨大な資料をもとに、主に中津と医学・蘭学との関わりに主眼を置いて展示している。

①70解体新書

その中に歴史の教科書にも登場する『解体新書』があった。
安永3(1774)年に出版された初版本だ。

杉田玄白とともに翻訳に従事した前野良沢は中津藩出身。
享保8(1723)年生まれで、中津藩医前野東元の養子として育つ。

解体新書に良沢の名前は記されていない。

理由は幕府からお咎めがあった場合、先輩で盟主格の良沢に累を及ぼさないよう配慮したためと見られているそうだ。


[旅行日:2016年4月17日]

耽よ!城下町[豊前中津城]16

この記念館は昭和5(1930)年5月、昭和天皇の御大典記念事業として建設。

庭の胸像も、この時に制作されたものだろう。

昭和50(1975)年11月、福澤諭吉生誕140周年を記念して現在地に移転、新築された。

少なくとも中津城の模擬天守より立派な建物なのは間違いない。

しかも、その模擬天守は保有していた奥平家が赤字で維持管理できなくなり、最近になって手放したという。

やはり中津の領主は奥平家から福澤家に代替わりしていたようだ。

記念館は2階建て。

1階は諭吉の一生を時系列的に展示し、2階は諭吉の多彩な側面を様々な資料をもとに考証している。

とはいえ、たかだか150〜160年ほどの歴史が並んでいるだけなので中津城ほどの高揚感は湧き上がってこない。

①65学問のすゝめ

展示品の中に代表的著作の一つ『学問のすゝめ』がガラスケースに収められている。

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云へり」

冒頭に登場する有名な一節だが「云えり」とあるように福澤の造語ではなく、アメリカ独立宣言の一節を独自の解釈の元に翻訳したものと伝わっている。

確かに人は生まれた瞬間こそ平等だが、その次の瞬間から格差の渦の中へと投げ込まれていく。

人の上や下に人を造るのは、天じゃなく人自身ってことが前提の言葉なのだろう。

そろそろ帰ろうかと思い出口へ向かったその時、視界の片隅に飛び込んできたものが!

福澤諭吉といえば…そう、壱万円札! 

もちろん記念館にも展示されている。

①66一万円札

福澤翁の描かれた壱万円札は2種類ある。

昭和59(1984)年から使用された「D券」と、平成16(2004)年から使用されている「E券」。

いずれも通し番号が「A000001B」…つまりこの世に2番目に生まれた貴重な壱万円札というわけだ。

ちなみに「A000001A」…最初に世に出た一万円札は東京日本橋にある日本銀行貨幣博物館が所蔵している。

それにしても「諭吉」といえば1万円を指す隠語にもなっている昨今。

格差社会を生む根源ともいうべきオカネの肖像に「天は人の上に人を造らず」と唱えた福澤翁が描かれるのは歴史の皮肉というほかない。

中津城の展示内容は大昔の代物で現代社会と隔絶しており、ある意味「フィクション」として楽しめる内容。

一方、ここ百数十年来のものである福澤記念館のそれは現代社会を形成した源流ともいえる。

昨今の日本で起こっている様々な諸問題を考える上で切り離せないもの。

観光施設というより現代日本の原点として、社会の歪を矯正するために立ち返る施設なのかもしれない。


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊前中津城]15

①59福沢旧居内部

有難いことに中へ入れてもらえたので、さっそく旧宅へ向かい外観を眺める。

木造藁葺きの平屋建てで間口二間半、奥行十五間ほど。

旧宅と言いつつもピッカピカに整備されている。

屋根は藁葺きだが軒先は瓦葺き 土壁はまるでプリンのように滑らかなクリーム色をしている。

ここは大坂から来た諭吉が少年から青年時代まで過ごした家。

諭吉は早くから学問を志して中津を出たので十数年しかいなかったのだが。

福澤家自体も明治初頭に東京へ転居。

その後は親戚の渡辺氏が居住し、次いで旧藩主奥平家の所有となった。

明治43(1910)年に同家から寄贈を受けた中津市が、以来管理している。

中へ入れば今でも誰かが住んでいるんじゃないかと錯覚するほどの小綺麗さ。

なぜか縁側に糸車が置かれていて、思わずガンジーを連想してしまった。

福澤諭吉の旧宅でガンジーを連想するとは、その思想に共通項でもあるのだろうか?

①60福沢土蔵外観

少年の頃、勉強部屋に使っていたという土蔵が庭に立っている。

諭吉が自ら手直ししたそうで安政元(1854)年に長崎へ遊学する19歳ごろまで、中で米を搗いたり、二階の窓辺で勉強していたそうだ。

土蔵の中に入ると左側に急傾斜の梯子段。

エッチラオッチラ上っていくと、薄暗い屋根裏部屋で窓の明かりを頼りに勉学に勤しむ諭吉少年の像があった。

ただし、手前に柵があって像には近寄れない。

①61福沢土蔵二階

賽銭のつもりか書見台との間に小銭が散らばっている。

福澤諭吉は神様ではないし、拝んだところでどれだけご利益があるのかは分からない。

しかし「学問のすゝめ』の著者に神頼みするとは筋違いもいいところ。

諭吉少年像に心があるなら(俺を拝むぐらいなら勉強しろ)と思っているに違いない。

①63福沢中庭銅像

旧宅と福澤記念館の間に銅像が立っている。

オリジナルは諭吉を敬愛する彫刻家の和田嘉平治が昭和5(1930)年に制作。

当初は交詢社の談話室や慶應義塾の会議室に設置されていたそう。

昭和9(1934)年に中津へ引き取られ、現在地に据えられたという。

ところが戦時中、何と金属供出の憂き目にあって消失!

現在の銅像は終戦後の昭和23(1948)年、和田の手で改めて作られ、同じ台座の上に設置されたものだ。

それにしても明治維新の生んだ偉人の一人ともいうべき福澤諭吉の胸像すら砲弾に変えてしまった大東亜戦争とは一体なんだったのだろう。

慶大の校章は2本のペンの打っ違い。

だが胸像の供出は皮肉なことに「ペンは剣よりも弱し」を証明してしまったことにならないか?

アレコレ考えながら福澤記念館の入口をくぐると、またしても正面に福澤翁の胸像。

①64福沢記念館銅像

そういえば駅前広場にも銅像が立っていたし、ビジネスホテルの屋上にも像らしきものの影が。

これじゃ中津は奥平藩ではなく、まるで福澤藩だったようではないか?

そんな戯言はさておき、福澤記念館の中を見て回る。


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊前中津城]14

①56留守居町

堀川に架かる橋とも呼ぶにはためらうほどの小さな橋を渡り、北堀川町から南堀川町へ入った。

碁盤の目のように整然と区切られた城下町ならではの街並みを歩く。

ただ、諸町通りのような江戸時代の商家や武家屋敷は見かけない。

古い家屋は結構あるが、どれも明治以降に建てられたと思しきものばかり。

やはり福澤諭吉が中津城の破却を進言した顰みに倣い、中津の人々は江戸時代の建物を惜しげもなく建て替えたのだろうか?

そんなことを考えているうち「留守居町」という町に出た。

小笠原時代からの町名で、藩の役職名「留守居役」に由来しているそう。

道の右側に連なる臙脂色の重厚な土塀の向こう側には立派なビルが。

その先には古民家の茅葺き屋根が土塀の上に顔を覗かせている。

ここが福澤諭吉の記念館と旧宅。

①58福沢旧居玄関

残念ながら開館時間の午前9時には少し早い。

記念館の前を素通りし、道を挟んだ向かい側の福澤公園で時間を潰す。

公園の面積は5200平方m(約1576坪)。

公園の横には観光バスを何台も収容できる広大な駐車場が広がる。

その先にレストハウス「福澤茶屋」の幟[のぼり]がはためいている。

食事処兼土産物屋だが、時間的に人の気配は全く感じない。

オンシーズンには駐車場も茶屋も観光客で溢れ返るのだろう、きっと。

①57福沢公園

視線を公園に戻すと幾つかの四角形を組み合わせた文様を、地面に石で描いた一角がある。

この地は福澤一家が大坂から中津に戻って最初に住んだ家が立っていた場所。

今残っている旧居は後年になって移り住んだものという。

その最初に住んだ家の間取りを、ここに石組で復元。

しかも明治10(1877)年、諭吉自身が記憶を紐解いて図面を引いたそうだ。

昭和46(1971)年、この宅跡と旧宅が国史跡文化財の指定を受けている。

しかし石で間取りを再現することにどんな意味があるのかよく分からない。

福澤諭吉に対する中津市民の篤信ぶりの顕れなのだろうか?

①58福沢旧居玄関

午前9時、開館したので門の中に入る。

ところが受付に誰もいない。

庭の掃除をしてる人が何人かいるが、こちらに見向きもしない。

月曜の朝イチからやって来る客など迷惑な存在なのだろうか。

そのうち掃除している人が気付いて近寄ってきた。

中に受付の担当者を呼びに行ったが見当たらなかった様子。

結局その庭掃除していた女性が受付で捥りをすることに。

これはもう全く以って時間の無駄と言うほかない。

まぁ、先ほど見た大型観光バスの駐車場を例に取るまでもなく。

普段はドッと押し寄せるツアー客と校祖所縁の地を巡礼する慶大関係者だけで運営費を余裕で賄える裕福な施設なのだろう。

福澤諭吉と何の縁もゆかりもない一介の個人旅行者が冷たくあしらわれるのも自明の理。

福沢諭吉は封建社会を親の仇のごとく憎悪していたが、どうやら福澤記念館は殿様商売のようだ。


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊前中津城]13

①52b西連寺

さらに北進すると「西蓮寺」がある。

天正16(1588)年に光心師によって開創された浄土真宗本願寺派の寺院。

光心師は黒田官兵衛の末弟で、俗名を黒田市右衛門という。

父の黒田職隆[もとたか]が亡くなった折に出家した。

官兵衛が播州から中津に入封した際に随伴し、西蓮寺を建立して初代住職となった。

以来400年以上に亘り現在の二十代住職まで法灯を伝えている。

現在の本堂は天保4(1844)年に再建されたもの。

金剛棟札を見ると発起人は8歳の童子「播磨屋助次郎」とある。

失われた本堂を再建するため、助次郎が山国川から小石を運んでいるのを耳にした総代の小畑親民が深く感激して再建に尽力したそう。

本堂が再建された際は当時の藩主だった奥平第八代昌服が茶会を催している。

①53船場町

寺町からまっすぐ北進して港を目指すうち「船場町」という一角に入り込む。

小笠原藩時代は「侍町」と呼ばれていたが、奥平藩時代になると帆船が頻繁に出入りするようになり「運上場[うんじょうば]」(徴税所)が設置される。

この町も一部の武家屋敷を残して「港」に関係する人々が住む商人町となり「船場町」と呼ばれるようになったという。

さらに北へ向かう。

中津の古代地名は上小路(南側)、中小路(中心部)、下小路(北側)の三地区に分かれていた。

近世に入ると市町村制が敷かれ中津市も町名が割り振られたが、下小路の名称はそのまま残された。

この下小路あたりを一番地として中津市の地番が振られていったという。

①54御船寄

やがて道は堤防に突き当たり、石段を登ると眼下に船溜りが広がる。

この一番地に隣接する小さな港は藩政時代、藩主参勤の御座船「朝陽丸」と随行する御用船の係留港。 このため「御船寄[おふなより]」「御船入れ」などと呼ばれる由緒正しい港だった。

御船寄から堤防を超えて戻ると、そこは広い神社の境内。

闇無浜[くらはしはま]神社という。

①55a闇無浜神社

第十代崇神天皇の御代、天平の太宰小弐藤原広嗣謀反の折、朝廷が遣わせた征西将軍が朝敵退散を祈願したのが由来。

宝亀2(771)年の疫病、延暦9(790)年の天災、天慶4(941)年の藤原純友の乱、弘安4(1281)年の元寇など、国難に見舞われるたび祈願を捧げたところ神威が顕れたという。

このため黒田、細川、小笠原、奥平と歴代の中津藩主は社殿の造営や修復を行い、神輿や神宝などを奉献するなど崇敬の篤い神社だったそうだ。

①55b南堀川町

闇無浜神社から南へ。 途中、細い川が流れている。

細川藩時代に町割りした際、川を堀として利用したことから「堀川」と呼ばれるようになり、この一帯も「堀川町」と命名された。

奥平藩時代になると堀川町は拡張されて南と北に分割。

明治以降は堀川を埋め立て町屋を作り、現在の姿になった。


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊前中津城]12

①51寺町

ホテルのチェックアウトタイムは午前11時。

早起きし、それまでの間に再び中津の町を散策する。

月曜の朝8時、既に町は動き出している。

日ノ出町商店街を通り、裏路地をくぐり抜け、寺町へ。

寺町はどこの城下町にもある共通の都市施設。

都市周辺部に多くの寺院を固めて配置することにより、敵が攻め込んできた際に町を防御する役割を担うとともに、前線の拠点としての機能を担っていた。

中津城の場合は総曲輪の東側にあり、島田口から北東方面の蛎瀬口にかけての城下防備を目的に設けられている。

黒田入封以前からある地蔵院・安随寺。
黒田藩時代に開基の合元寺・大法寺・円応寺・西蓮寺。
細川藩時代の普門院・宝蓮寺・本伝寺。
小笠原藩時代の円竜寺・浄安寺。
そして奥平藩時代の松厳寺と計12寺が建立されている。

ちょうど通学時間帯ということもあり、子供たちが集団を組んで小学校へ向かっている。

年長者のリーダーが年少者たちを率いて道を進む姿は、昔も今も変わらないのだろう。

①52合元寺

そんな寺町の中でひときわ目を引く寺があった。

「合元寺」、別名「赤壁寺」。

天正15(1587)年、黒田孝高が姫路から恵心僧都作と伝わる阿弥陀如来を移し、空誉上人を開山に迎えて建立した浄土宗西山派の寺院だ。

天正17年4月、黒田氏の入国に反対した前領主の宇都宮鎮房が中津城内で謀殺された。

その際に中津城を脱出した鎮房の従臣たちは、この合元寺を拠点に黒田の手勢相手に奮戦。

しかし従臣たちは片っ端から斬り伏せられ、その血で壁一面が赤く染まった。

以来、門前の壁は何度白く塗っても血が染み出してくるため、ついに赤く塗ったという。

今でも庫裏の大黒柱に刀痕が点々と残され、激戦の様子を今に伝えているそうだ。

戦士した宇都宮家の家臣たちは合葬され、寺内の延命地蔵菩薩堂に祀られている。

ちなみに空誉上人は宇都宮鎮房の庶子であったと伝わり、文武の道に秀で、世人の崇敬が篤かった。

このため後事を恐れた黒田長政は慶長16(1611)年、空誉上人を福岡城内で誘殺した。

いずれにせよ、壁の色そのままに因縁めいた寺に違いない。

合号寺から北に進むと、またも大きな寺がある。

「円応寺」。 天正15(1587)年に黒田官兵衛の開基によって建立された浄土宗の寺院だ。 開山は真誉上人見道大和尚。

慶長5(1600)年、見道和尚は黒田氏に従って福岡へ移り、同名の円応寺を開いている。

ここで有名なのは境内の「河童の墓」と伝わる五輪塔。

この墓、実は河童ではなく、宇都宮鎮房に一の太刀を浴びせた野村太郎兵衛祐勝のものだと伝わっている。

ちなみに野村祐勝は黒田二十四騎の一人で「黒田節」母里多兵衛の異母弟である。


[旅行日:2016年4月11日]

耽よ!城下町[豊前中津城]11

中津城を後にして城下町を散策する。

城の東側に市民プールがあるのだが、そこの地名は姫路町。

黒田孝高が中津へ入封した際、播磨国姫路から随行した職人や商人が住んだ町というのが由来だ。

南側に進むと京町。

城下町を整備した際「京のように町の中心にしたい」という意図と、京からの移住者が多く住んでいたことが由来だと言われている。

たまたま武家屋敷風の建物を見かけて近づいてみたら、単なる公民館。

その先に石垣が見えたので近づいてみたら、今度は小学校の校門だった。

①49大手門

しかし、単なる校門ではない。
かつて、ここに中津城の大手門があったのだ。

中津城三の丸の東端に位置する大手門(追手門)は「馬出無しの桝形虎口」だったという。

だが、現在では大手門に連なっていた石垣のみが保存され、大手門そのものは現存していない。

記録によると大手門の桝形は前方と左右の三方を巨石で囲んだもの。

奥行き約十三間(23m)、幅約三・三間(6m)、面積約43坪(138平方m)。

騎馬武者であれば約30騎(供武者60人を含む)、徒士武者であれば約250人を収容できたという。

桝形の前方右側には黒田如水によって滅ぼされた犬丸城の古材木を使って作られたと伝わる「矢倉門」型の門があったそう。

大手門の破却も福澤諭吉の進言に基づく一環だったのだろう。

大手門跡から中津駅方面へ。

京町の隣は古博多町、道を南下していくと新博多町のアーケード商店街に出る。

①49c古博多町

その手前、また別の古びたアーケードを見かけた。

寂れている…というより、既に役割を終えた感が強い小さな商店街。

ここから目と鼻の先に大型ショッピングモールがあり、そちらに消費者は吸い寄せられていくのだろう。

新博多町のアーケードも近い将来、ここみたいになるのだろうか?

アーケードという折角のファシリティ、往時の賑わいを取り戻す…とまではいかなくとも活用の手立てはないものだろうか。

①50ホテル

中津市内の逍遥を終え、今宵の宿「グランプラザ中津ホテル」へ。

駅周辺には全国チェーンのビジネスホテルが立ち並んでいる。

その中で中津唯一のシティホテルとして孤軍奮闘といった感じ。

宿泊代が目が飛び出るほど高いわけでもなく、ホテルとしてのクオリティが低いわけでもないので、チェーンホテルよりこちらを選んで正解だった。

ロビーを見た印象は特にブライダル関係に力を入れている様子。

宿泊より宴会での利用が多いのは地方のシティホテルに共通した事項だろう。

夕食は外出せず、ホテルのレストランを利用した。

チョイスした「松花堂御膳」は美味しかったし、内装の雰囲気も好印象。

サービスもキビキビしていて総合的に好評価。

ただ、日曜の夜だったせいか他に来客もなく寂しい晩餐。

どこか、もったいない気がした。


[旅行日:2016年4月10日]

プロフィール

ramblejapan

カテゴリー
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
QRコード
QRコード











発刊!電子書籍

東海道諸国を巡礼したブログを電子書籍にまとめました。

下記リンクより一部500円にて販売中! ぜひご一読下さい!



一巡せしもの―
東海道・東国編

by 経堂 薫
forkN


一巡せしもの―
東海道・西国編

by 経堂 薫
forkN

福岡から大阪へ…御城と野球場を巡ったブログを電子書籍化!

下記リンクより一部500円にて販売中!  ぜひご一読下さい!



キャッスル&ボールパーク

by 経堂 薫
forkN



CLICK↓お願いします!















オーディオブック

耳で読むドラマ!


人気演劇集団キャラメルボックスとコラボした、舞台と同一キャストでのオーディオドラマ!


ドラマ化・映画化された書籍のオーディオブック。映像とは一味違った演出が魅力的!


耳で読む吉川英治の名作「三国志」!

  • ライブドアブログ