2015年09月

一巡せしもの[上賀茂神社]17

4t上賀茂17

楽屋を過ぎると正面に二つの社殿が左右に並んでいる。


右に土屋、左に細殿。


両者の真ん中奥に橋殿が立っている。


土屋は寛永5年造替の国重要文化財。


昔は神主ら社司の著到殿として機能し、現在では祓所に使用されている。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]16

4t上賀茂16


鳥居をくぐると右前方に御所屋と同様、壁がなく屋根と柱で構成された木造の構造物が現れる。


「楽屋[がくのや]」、別名を一切経楽屋という寛永5年造替の国重要文化財。


楽屋といっても芸能人の控え室ではなく、神仏習合の時代に供僧[ぐそう]方が使用していた仏教色の強い建物だ。


供僧とは神宮寺を管理していた僧のこと。


ちなみに上賀茂神社の神宮寺は先出の賀茂山口神社の東側に鎮座する「二葉姫稲荷神社」の場所にあったそう。


ただ正確に言うと上賀茂神社のではなく、その楼門右側に鎮座している筆頭摂社片岡神社の神宮寺。


それが明治維新の廃仏毀釈で取り潰され、境内にあったお稲荷さんだけが現存しているという次第である。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]15

4t上賀茂15

二ノ鳥居もまた普通の明神鳥居だが、よく見ると注連縄が珍しい形状をしている。


左綯[]いと左綯いの二本の縄を上下に並べて柱の間を渡してある。


遠目には刺繍で言う「チェーンステッチ」のようにも見える。


これは陰陽道の思想に則り右と左、陰と陽を合体させた形状なのだそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]14

4t上賀茂14

山口神社の側を流れる小川に沿って楼門の方角へ歩いていくと、大きな岩石の上に小さな社が鎮まっている。


岩本社。


住吉大社の祭神でもある底筒男神、中筒男神、表筒男神の三神を祀っている末社だ。


このまま直進すると二ノ鳥居をくぐらず楼門の前に出てしまうため、来た道を引き返す。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]13

4t上賀茂13


上賀茂神社の境内には摂社末社が数多く鎮座している。


そのうち陰陽石に隣接する賀茂山口神社は、古代信仰の田の神、山の神を祀った摂社。


上賀茂神社の神田を守護する神として祀られたと考えられている。


その伝承に基づいてか、上賀茂神社の御田植祭では奉饌奉幣の儀が行われるそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]12

4t上賀茂12

渉渓園は昔、龍が住む池のあった場所と伝わっている。


その池の底から出土したのが「陰陽石」。


多くの神社で陰陽石は陰と陽の石2つを組み合わせた場合が多いが、ここは1個の石で陰陽を象っている。


元は2つの石が地中の圧力で押し潰されて1つになったという。


安房国一之宮洲崎神社にあった「御神石[ごしんせき]」が思い起こされる。


この石に両手で同時に触れてから隣の賀茂山口神社に参拝すれば願い事が叶うと伝わることから「願い石」とも呼ばれているそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]11

4t上賀茂11

庁ノ舎から北に向かうと「渉渓園」という、程度良く手入れされた庭が広がっている。


昭和34(1959)年、今上天皇の皇太子時代に御成婚記念として造園された美しい庭園だ。


開園時、ここで「曲水の宴」が開催されていた。


「きょくすいのうたげ」とか「ごくすいのえん」と呼ばれるこのイベント。


平安時代に朝廷や貴族の間で行われていた“優雅な遊戯”だ。


上賀茂神社では寿永元(1182)年に神主重保[しげやす]が行った宴が起源。


「曲水」とは樹林や庭園を曲がりくねって流れる水のこと。


装束を身につけてカーブのところに着座した参加者の前に、上流から酒で満ちた盃が流れて来る。


その盃が目の前へ来る前まで、参加者は五・七・五・七・七の短歌を一首詠む。


詠めなかったら1杯その酒を飲み、盃を下流へ流す。


というのが平安時代に行われていた本来の姿という。


話を開園時に戻すと昭和30年代という時代のせいか、なかなか参加者が集まらず。


残念ながら2年ほどで中止と相成り、その後ずっと放ったらかしにされていた。


時代が平成の世に変わった同5(1993)年、現在の皇太子が御成婚。


それを記念して「曲水の宴」が34年ぶりに復活し、現在でも毎年4月に行われている。


今は儀式化されたので、短歌を詠んだ人が酒を飲んで盃を流すスタイルに変わっているそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]10

4t上賀茂10

庁ノ舎の南側に高床式で校倉造の建物が立っている。


北神饌所が機能していた時代に米倉として使われていた。


もちろん現在では中に米など保管されていない。


神饌所の米倉だけに誰も近寄らなかったため現在まで残ったという。


今や米倉としても使われておらず、単なる「空き倉庫」に過ぎないが。


重要な建造物だけに周囲に柵を廻らせて人が入れないようにしてある。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]09

4t上賀茂09

奈良神社の奥には奥行きのある長方形の建造物が立っている。


北神饌所で、これもまた寛永5年に造替された重要文化財。


その名の通り昔は神への食事を整える「神饌調進所」として使用されていた。


奈良神社が料理飲食の守護神だけに神饌所が奥に控えているのも当然だろう。


また、古くは政庁も兼ねていたことから庁ノ屋[ちょうのや]とも呼ばれている。


現在では能舞台等として使用されているとか。


この庁ノ屋が1年で最も注目を集める時期が7月末から8月初頭にかけて。


毎年ここで開催される「上賀茂神社アートプロジェクト」の展示会場となるからだ。


日本文化の良さを子どもたちに伝えるのが目的のイベント。


庁ノ屋には若い作家が伝統工芸の技巧を凝らした作品が多数展示される。


若い感性で生み出された伝統工芸作品で重要文化財を埋め尽くす…


まさに温故知新ならぬ「用故使新」か。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]08

4t上賀茂08


神事橋を渡り鳥居をくぐると、目の前に奈良神社が鎮座している。


奈良といっても平城京とは関係無く、神饌饗膳に関する一切を司る神「奈良刀自神」を祀る摂社。


その昔、神饌の盛り付けに楢[なら]の葉を用いたことが、神号「奈良」の由来という。


こうした由緒から奈良刀自神は料理飲食業者から、料理飲食の守護神として篤く信仰されている。


また、葵祭では本殿祭に先駆けて神職が出向し、特別に神饌を奉献する慣例もあるそうだ。


社殿の隣に杭と縄で四角く囲まれた一角がある。


「権地[ごんち]」といって、社殿を修復する際に神様を移す仮宮を建てるための場所。


ちなみに「権」とは2番目、英語で言えばセカンドという意味だ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]07

4t上賀茂07

その御子が元服したとき、賀茂一族の長で祖父の賀茂建角身命が多くの神々を招いて祝宴を催した。


御子の父が不明だったことから、その席で賀茂建角身命は御子に「父と思う神に盃を捧げよ」と言って盃を渡した。


御子が「我が父は天津神なり」と答えるや、手に持った盃が屋根を突き破って天空へ飛んで行き、轟く雷鳴とともに御子も天へ昇っていった。


この時、初めて「別雷神」という神号を戴いたという。


「雷鳴とともに別れた神」だから「別雷神」なのだ。


一方、御子との再会を願っていた賀茂玉依姫命の夢枕にある夜、御子が現れて玉依姫命に御神託を告げた。


「私に逢いたいのなら馬に鈴を掛けて走らせ、葵楓[あおいかつら]の蘰[かづら]を造り荘厳に飾って私を待ちなさい」


御神託の通り神迎の祭を行ったところ、天上より神としてご降臨された。


その御子神こそ賀茂別雷大神というわけだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]06

4t上賀茂06

御所屋の裏手に回ると細い川が流れている。


「ならの小川」というが、下鴨神社の境内を流れる同名の川と流れは繋がっていないようだ。


「神事橋」という古い石橋の先に、大きな鳥居が見える。


この橋を通って、ならの小川を渡る。


川と賀茂社は切っても切れない関係にある。


下鴨神社のところで山城国風土記に賀茂社の創建にまつわる重要な逸話「丹塗矢の伝説」について触れた。


瀬見の小川で水遊びをしていた玉依姫命のもとに流れてきた丹塗矢の御霊力により御子を授かったという伝説。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]13

4t上賀茂13

上賀茂神社の境内には摂社末社が数多く鎮座している。


そのうち陰陽石に隣接する賀茂山口神社は、古代信仰の田の神、山の神を祀った摂社。


上賀茂神社の神田を守護する神として祀られたと考えられている。


その伝承に基づいてか、上賀茂神社の御田植祭では奉饌奉幣の儀が行われるそうだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]05

4t上賀茂05

参道を進むと右手の先に一棟の社殿が見える。


壁がなく屋根と柱で構成された木造の構造物で「外幣殿(御所屋)」という。


寛永5(1628)年の造替で、国の重要文化財に指定されている。


かつては法皇や上皇の御幸、摂政関白の賀茂詣の際に著到殿として用いられていた。


また、現在でも競馬会の神事や葵祭に使用されている。


境内に鎮座する社殿は本殿と権殿[ごんでん]が文久3(1863)年、他は概ね寛永5年に造替されたもの。


そのほとんどが重要文化財に指定されている。


寛永5年といえば徳川三代将軍家光の治世で、幕藩体制が安定期に入った時代。


一方の文久3年といえば攘夷か開国かで幕藩体制が崩壊の兆しを見せ始めた時代。


徳川十四代将軍家茂が将軍として229年振りに上洛し、孝明天皇に攘夷を誓ったのもこの年のことだ。


このように上賀茂神社の社殿群は殆どが江戸時代に建立されたもの。


だが、平安時代の建築様式を今に伝えていることが評価され、世界文化遺産に登録されたという。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]04

4t上賀茂04

広場に入ってすぐ右側に桜の木が何本か並んでいる。

とりわけ中程に立つシダレザクラは推定樹齢160年。

京都市の巨樹銘木に指定されているそう。

だが今は春の冷たい雨に包まれ、蕾も固く閉じたままだ。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]03

4t上賀茂03


下鴨神社にいた頃は霧状だった雨が、粒となって打ち付けるほど強まってきた。

立ち並ぶ茶店の前を通り過ぎ、一ノ鳥居へ。

朱塗りで扁額のないシンプルな明神鳥居だ。

塗りが適度に剥落して風格を漂わせている。

鳥居をくぐると、そこは広々とした一面の芝生。

木々が鬱蒼と繁っていた糺ノ森と対照的だ。

その広場の中央を二ノ鳥居へ向かって参道が一直線に貫いている。

長さ約160m、幅は約6mと堂々とした白砂の一本道。


毎年515日、葵祭こと賀茂祭は下鴨神社だけでなく、ここ上賀茂神社でも行われる。


葵祭については下鴨神社の項で先述したので、ここでは賀茂祭に先立つ512日の夜に斎行される御阿礼神事[みあれじんじ]について考えてみたい。


御阿礼神事とは上賀茂神社で行われる祭典の中で最古かつ最重要な神事。


どれほど重要かというと、その一切が秘儀とされ、一般の奉拝が許されていないほど。


神事は「御生所[みあれどころ]」で行われる。


場所は上賀茂神社本殿と、神山(立砂のところで後述)の頂上に鎮座する石座[いわくら]を結ぶ線上。


本殿の後方約八町(500m)の場所に設えた神籬[ひもろぎ]が御生所だ。


祭儀は非公開なので内容の仔細は良く分からないが、行事そのものは神の降臨を祈願するもの云われている


つまり賀茂大神の出現、再現を願う神事として斉行されているようだ。


[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]02

4t上賀茂02

バスを降りて境内に向かうと、入り口のド真ん中に「賀茂大社」と刻まれた巨大な社号標が聳立している。

「賀茂大社」とは下鴨神社と上賀茂神社を総じて一つの神社と見做す際の呼称であることは下鴨神社の項でも触れた。

下鴨神社と同様に上賀茂神社は通称で、正式名称は賀茂別雷神社[かもわけいかづちじんじゃ]。

御祭神は社号そのまんまの賀茂別雷大神[かもわけいかづちのおおかみ]である。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[上賀茂神社]01

4t上賀茂01

下鴨神社前から市営バスに乗る。

バスは都心を離れ、郊外の街並みを淡々と走ること約30分ほど、上賀茂神社前に到着した。

社前は六叉路になっていて、あらゆる方向からバスやらタクシーやら車が突っ込んでくる。

だが、そこに信号はない。

広いスペースの中心には小さなロータリーがあり、多方面から来る車をグルグルと捌いている。

ヨーロッパの街角ではよく見かけるロータリーだが、日本ではあまり馴染みがない。

それが日本でも最古級の神社の前で生き生きと働いている姿から、どこか“和洋折衷”っぽさが感じられていい。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]48

4t下鴨056

教会からほど近い下鴨神社前バス停で市バスが来るのを待つ。

雨は依然として弱く降り続き、止みそうな気配は微塵もない。

あの教会が立っている場所も、かつては糺の森の域内だった。

そう考えてみれば日本の神社は心が広いものだと改めて思う。

キリスト教は一神教であり、宗派は多々あっても神はキリストしかいない。

しかし、さっきまで見てきた下鴨神社ときたら。

本殿だけで賀茂建角身命に玉依姫命と二神が鎮座している。

他にも河合神社、相生社、井上社、三井神社、出雲井於神社、印納社と、これだけ多様な神様が御坐すのだ。

イエス・キリストに何でもかんでもお願いするのをアメリカ流のスーパーマーケット方式だとすれば、幾つもの神社にひとつひとつお願いしていくのは日本流の商店街方式と言えるかもしれない。

教会の尖塔を眺めつつボンヤリそんなことを考えていたら、上賀茂神社行きのバスが姿を現した。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]47

4t下鴨055

あの取材が終わるまで店に居座っていたなら、どうなっていただろう?

お客さんのご感想を…などとインタビューを受けていたかもしれない。

そんな馬鹿げた妄想を膨らませながらバス停へ向かって歩いていると、目の前に現れた教会風の建物に現実世界へ引き戻された。

近寄って表札を見ると“風”ではなく、れっきとした教会である。

「末日聖徒イエス・キリスト教会」下鴨ワード、とある。

アメリカにあるキリスト教宗派モルモン教会の集会所だ。

どのような宗教かは知らないし興味もないので、特に何も言わない。

それにしても日本の大きな寺社の近くでキリスト教会をよく見かける。

教会は無くても、黒地の琺瑯板に白と黄の文字で聖書の言葉を綴った「キリスト看板」を見かけることもよくある。

神社への参拝客にキリスト教の優位性を説き、入信へ誘おうという魂胆なのか?

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]46

4t下鴨054

爪楊枝の刺さった団子を木匙を使って串から抜き、パクリと口に放り込む。

焼きたての小ぶりな団子と、醬油の香ばしさと黒糖の甘いコクが絡み合う。

あまり大口を開けずに食べられる団子のサイズ感が絶妙で、スーパーなどで普通に売られている一般的な団子が野暮で無骨に思えてくるから不思議だ。

加茂みたらし団子は味そのものを云々するより、その形状が表現する形而上的な意味合いこそが真の味わいなのかも知れない。

団子を賞味している途中、明らかに客ではない一団が店内にドヤドヤと入ってきた。

マイク、照明、そしてカメラ…テレビ番組の撮影クルーである。

カメラに放送局名が記されていないから、どこかの番組制作会社だろうか。

クルーは厨房の中に入り込み、職人さんの説明を受けながら団子が焼きあがる様子を撮影している。

騒々しくもなく物静かに淡々と仕事を進めるクルーからは、あまり濫用したくない言葉だが“はんなり”とした空気が漂う。

もし東京で同様のケースに遭遇したなら、こうはいかないだろう。

下手したら店を追い出されるかも知れない。

クルーが取材している途中、コッソリ会計を済ませて店を後にした。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]45

4t下鴨053

観光地にありがちな仰々しい大店ではなく、ごく小ぶりな店構えは清しく、元祖の名に相応しい。

カラリと戸を開け店内に入る。

まだ昼時前のせいか先客の姿はない。

席に着き、さっそく「みたらし団子」を注文した。

みたらし団子のルーツは、先ほど訪れた御手洗川や御手洗池。

土用になると池や川の底から清水がブクブク湧き出るといい、これもまた「鴨の七不思議」に数えられている。

その湧き上がる水の泡を象ったのがみたらし団子なのだそうだ。

小糠雨に映える下鴨本通の街路樹を眺めているうち、団子を乗せた皿が運ばれてきた。

焼いた小白玉5個を貫いた串が3本、それにみたらしの餡がかけてある。

団子屋やスーパーの甘味処で団子といえば普通、一串に白玉4個が基本。

20世紀末にNHK「みんなのうた」で「だんご3兄弟」が大ヒットしてからは、一串3玉の団子も増えた。

それを踏まえても、一串5玉は異形だ。

ここの団子は滋賀県産の上新粉で作った白玉を串に刺して焼いたもの。

餡は醬油に葛粉と黒糖を加えたものという。

皿には木匙が添えられ、餡を余すところなく賞味できる。

また、一串にさした団子5個のうち、先端のひとつが他の団子と離してある。

これは人間の頭部と四肢を抽象的に表現しているというが、本当だろうか?

しかも内一串の“頭部”団子には、爪楊枝がブッスリと突き刺さっている。

その姿が余りにもグロテスクで、どこか“京都の深い闇”みたいな、なんとも言えない恐怖感が胸の内に湧こうというもの。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]44

4t下鴨051

西参道から境内を出る手前に小さな末社が二つ並んでいる。

右側に「印納社」、世界文化遺産の石碑を間に挟んで左側に「愛宕社」。

印納社の御祭神は印璽大神[おしでのおおかみ]。

印璽とは読んで字のごとく、印[しるし]や印形のこと。

いわば「ハンコの神様」、しいては「契約の神様」。

大事な契約の前や成功祈願など、ここに参拝すると御利益がありそうだ。

印納社の向かい側に手水舎が立っている。

崇神天皇が賜ったと伝わる瑞垣のレプリカに囲まれた船形磐座を、細やかな霧雨が舞うように優しく包んでいた。

印納車との間を通る西参道を抜け、境内の外に出る。

雨雲が低く垂れ込める中、下鴨本通を北へ向かって歩く。

下鴨神社に来たからには、どうしても立ち寄りたい店がある。

その名は「加茂みたらし茶屋」。

下鴨神社は「みたらし団子」発祥の地なのだ。

常陸国一之宮鹿島神宮も発祥の地と謳っているが、どうも本家はこちらの様子である。

やがて左手先に二階建ての店舗が見えてきた。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]43

4t下鴨050

大炊殿の扉が開いていたので中を覗いてみる。

唐門が入口で、ここが出口なのだろう。

大炊殿の解説版の隣に「賀茂斎院御所旧跡」のそれが立っている。

賀茂斎院については御手洗池のところで触れた。

賀茂斎院御所は斎王が葵祭などの年中行事に参向された折、期間中に滞在する御所のこと。

建暦2(1212)年9月4日に第35代礼子内親王が退位するまでの約400年間にわたり御座場所となっていた。

しかしが15世紀後半、文明の乱の兵火により焼失。

その後、宮域内の殿舎のうち大炊殿と御井[みい]だけが再興され、現在に至るわけだ。

御井は神饌や若水神事[わかみずしんじ]など御水の祭事が行われる井戸で、国の重要文化財に指定されている。

井戸のうち井筒[いづつ]を井戸屋形[いどやかた]、上屋[うわや]を井戸屋と呼び、両者全体を総じて「御井」と称している。

重要文化財の井戸というのは、日本広しといえどもここぐらいなものだとか。

大炊殿の周辺には御神紋の双葉葵が自生する「葵の庭」がある。

大炊殿の酒殿では薬酒なども調整されていたので、この庭ではカリン、ヌルデ、クチナシ、ヤマウコギ、ニシキギなどの薬草も栽培されていた。

特にカリンの古木が有名で、別名「カリンの庭」とも呼ばれているそうだ。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]42

4t下鴨049

入口の土間に竈[おくどさん]が設えてある。

「おくどさん」とは竈[かまど]そのものではなく、正式には竈の神様を指す言葉。

しかも畿内でのみ用いられている“方言”のようなもの。

陰陽道[おんみょうどう]で土を司る神「土公神[どくじん]」に由来すると思われる。

入口を先へ進むと、お供えの材料や用具を洗ったりする中の間。

その先の台所奥の間は調理して盛り付けるスペース。

さらに奥には神前へお供えする順に並べておく配膳棚が設けてある。

また、御酒は酒殿で醸され、魚貝鳥類は贄殿で料理されていたそう。

こうして賀茂社の胃袋を満たしてきた大炊殿だが、文明2(1470)年6月10日に兵火のため焼失。

その後、大炊殿は酒殿を除いて現在地に再興された。

神社建築の中でも、この種の社殿が現存するのは非常に希で貴重なのだそうだ。

それにしても、先に見た供御所との違いは何だろう?

大炊殿は内部にお供え物のレプリカなどを展示した資料館的な存在なのに対し、供御所は今も使用されている現役の“台所”ということだろうか。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]41

4t下鴨048

現在の社殿は寛永6(1629)年度の式年遷宮で、先の天正9(1561)年の式年遷宮で造替された本宮本殿が移築されたもの。

つまり下鴨神社にある社殿群の中で最も古い社殿なのだ。

また、ここ「出雲井於神社」は通称「比良木[ひらぎ]神社」と呼ばれている。

厄年の御祈願として周囲に植えられた木は、どんな葉も柊[ひいらぎ]のようなギザギザになって願いが叶うため「何んでも柊」と呼ばれ、京の七不思議になっているそうだ。

社殿の周囲には潅木が疎らに植えてある。

それらすべての葉の形状がギザギザかどうか歩きながら眺めてみたが、どうにも微妙なのだった。

再び供御所と擬雪の間を通り、鳥居をくぐって外に出ると右手に大炊殿があった。

もちろんここからは入れない、幣殿前の唐門を通って拝観料を払わないことには。

大炊殿については唐門のところで浅く触れたが、改めて深く掘り下げてみたい。

大炊殿は神饌の御料を調理する社殿で、別名大炊所とも呼ばれている。

その昔ここでは御飯、餅、ぶと、まがりなどの穀物類が調理されたという。

「ぶと(餢飳)」も「まがり(糫)」も、唐から輸入された油を用いる製法で餅を調理した米菓だ。

実際に拝観しているわけではないので、内部の構造は説明板によるのだが。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]40

4t下鴨047

擬雪と参道を挟んだ向かい側に、長方形の建物が立っている。

「供御所[くごしょ]」といい、この建物もまた重要文化財だ。

他の社殿群と同様、寛永5年の式年遷宮で造替された後、21年ごとに解体修理が行われている。

説明板によると内部は東・中・西の三間に分かれている。

東の間が供御所で、神饌を調理する間。

中の間は贄殿で、魚介鳥類を調理する間。

西の間は侍所で、神官らが集まり直会[なおらい]や勧盃[かんぱい]の儀を行う間。

下鴨神社の食堂的な役割を果たす社殿といっていいか。

供御所の隣に、また別の摂社が鎮座している。

建速須佐乃男命を祀る「出雲井於神社[いずもいのへのじんじゃ]」。

スサノヲ命と出雲には深い関わりがあるも、社号との関係は間接的だ。

創設したのは古代山代国北部を拠点としていた葛野主殿県主部[かどのとのもりあがたぬしべ]という、
鴨氏と同じ祖先を持つ氏族。

県主部の拠点である山代国葛野郡は大宝令の制定・施行により4分割され、鴨川の西岸が出雲郷となった。

「井於[いのへ]」とは鴨川のほとりのこと。

すなわち「出雲井於神社」とは「出雲号の鴨川のほとりにある神社」という意味なのだ。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]39

4t下鴨046

神服殿から西参道へ向かうと、本殿の隣に鎮座している三井神社に目が止まった。

三井神社は摂社ながら拝殿や棟門など全てが重要文化財に指定されている歴史的遺産。

というのも山城国風土記逸文に「蓼倉里三身社[たでくらのさとみつみのやしろ]、延喜式に「三井ノ神社」と、それぞれ記されてるほどの古社なのだ。

「蓼倉里」とは、この一帯が奈良時代から平安時代にかけて「蓼倉郷」と呼ばれていたことに由来する。

「三身社」とは、賀茂建角身命と妻の伊可古夜日売命[いかこやひめのみこと]、娘の玉依姫命のこと。

現在でも同じ三神を主祭神に、境内の奥に独立した社殿が横に並ぶ形で祀られている。

また、境内の西側には末社が3社祀られている。

これらは平安時代の社頭絵図「鴨社古図」に描かれており、しかも各社の位置は現在と変わらないそうだ。

下鴨神社は上賀茂神社を分割する形で創建されたという説が有力である。

ひょっとしたら先に三井神社が鎮座していて、その隣に下鴨神社が後から建立されたのだろうか?

そんな想像を掻き立てるほど、その佇まいは古の風情を湛えている。

棟門の横に一本の木が立っている。

堂々とした大木で周囲が木の柵で囲まれている。

由緒ありそうな木だと思っていると、近くに説明板があった。

名を「擬雪[ぎせつ]」という、やはり由緒正しき椿である。

寛政5(1793)年3月に光格天皇が親拝された折、御遺愛の白玉椿を奉献された。

花は中輪で半八重咲き、色の白さは別格で雪にも見紛う美しさから「擬雪」と命名されたという。

しかし経年劣化には勝てず、いつしか枯れ果ててしまった。

それから悠久の時を経た平成27(2015)年の式年遷宮で三井神社の修繕工事が完成。

それを記念して三井物産、三井住友銀行、三井不動産が“三井”のよしみで同種の椿を奉納。

それが目の前にある椿の大木というわけだ。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]38

4t下鴨045

中門から再び外に出ると、舞殿の左側に小石で囲まれた小さな正方形の一角が目に入った。

四隅に細い柱が立てられ、上部には注連縄が巡らされている。

どこの神社にもある禁足地のようでありながら、その面積は著しく狭い。

解説板には「解除所[げじょのところ]」と記されている。

賀茂社は「鳴くよウグイス平安京」以前の奈良時代から朝廷の崇敬が篤かった神社。

平安遷都の際に桓武天皇が行幸して以降、歴代天皇ご親斎の神社として朝廷と密接に関わってきた。

このため天皇をはじめ皇族が行幸などで頻繁に訪れるのだが、その際に解除(お祓い)を受ける場所である。

解除所が常設されている神社は他になく、賀茂社が朝廷にとって特別な神社だった証と言えるかもしれない。

解除所の横に、見るからに“神殿”という大きな社殿が建っている。

「神服殿[しんぷくでん]」という。

寛永5年の式年遷宮で造替され、21年ごとの解体修理もまた舞殿と同じ。

入母屋造で屋根は檜皮葺きなのも同様だが、桁行5間、梁間4間と少し広い。

読んで字のごとく元は御神服を奉製する御殿だが、時代が下ると勅使殿や着到殿(勅使が着到の儀を行う建物)に。

天皇行幸の際は玉座に使用されたそうで、その一室は「開けずの間」として伝わっている。

また、京都御所が災害に遭った時は臨時の御座所にするよう定められていたそうだ。

それにしても、なぜ本殿から遠く離れたこの神服殿に玉座を置いたのだろう?

それでいて下鴨神社には、後述するが本殿が二棟もあるのだ。

せめてどちらかに玉座を設えたらよかったのにと思うのだが。

なにか、やんごとなき事由でもあったのだろうか。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]37

4t下鴨043

唐門という名称は屋根の唐破風に由来するのは一目瞭然。

屋根の下に渡された欄間には葡萄の紋様が彫刻されており、別名「葡萄門」とも呼ばれている。

葡萄といえばワイン、西洋の神話には付き物だが、日本の神話でも重要なシーンで登場する。

古事記で伊邪那岐[いざなぎ]命が黄泉国で、見てはいけないという約束を破って伊邪那美[いざなみ]命の腐り果てた姿を見たときのこと

恐れ慄いた伊邪那岐命は一目散に逃げ出すが、伊邪那岐命は黄泉国の醜女神らに命じて後を追わせた。

あと一歩のところまで追い詰めてきた醜女神らに、伊邪那岐命は髪留めに結わえてあった黒い鬘[かずら](蔓草を束ねた冠)を外して投げ付けた。

すると地に落ちた鬘は葡萄葛[えびかずら]に変わり、その果実を醜女神らが端から食べ始めた。

その間に伊邪那岐命は何とか遠くまで逃げることができた…という話。

葡萄葛は野生の葡萄のことで、平安時代には薬草として用いられていたそうだ。

この欄間に掘られた葡萄棚の紋様は西洋にない日本独自のデザイン。

古事記の故事から、欄間の下をくぐれば御祓を受けるのと同じ意味があるのだとか。

拝観料は払わずに唐門だけをコッソリくぐらせてもらおうかとも思ったが。

あまりにセコいと思い返し、唐門を後にした。

[旅行日:2014年3月20日]

一巡せしもの[下鴨神社]36

4t下鴨042

幣殿から東側、二言社の裏手に絵馬を奉納する絵馬掛が立っていた。

さらにその奥に「言社権地」という横長の狭い長方形の一角がある。

竹の柵で仕切られた中には、小さな長方形の清浄地が2つ、横に並んでいる。

その形状は今まで見てきた禁足地と同様、明らかに神聖な雰囲気が漂っている。

ここは平安時代の寛仁4(1020)年に最初の式年遷宮が斎行されて以降、社殿造替の権地として仮殿が設けられる場所なのだ。

式年遷宮は21年を目安に行われてきたのだが、現在では社殿群のほとんどが国宝や重要文化財なので新たに造り替えるわけにもいかない。

そこで屋根の葺き替えや壁の塗り替え、建具・金具の補修といった修繕工事を以って社殿を維持している。

ここに7社ある言社も例外ではなく、式年遷宮の際は御神体をここへ遷し、社殿を他所へ運んで修繕するわけだ。

言社権地から中門の前をスーッと通り過ぎ、反対側にある「唐門[からもん]」へ。

ここを通り抜けると重要文化財の大炊殿[おおいどの]に行ける。

大炊殿は神様の台所で、お供えを展示してあるところ。

だが、拝観料が必要とのことでパス。

唐門のみシミジミと無料で見物させてもらう。

[旅行日:2014年3月20日]
プロフィール

ramblejapan

カテゴリー
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
QRコード
QRコード











発刊!電子書籍

東海道諸国を巡礼したブログを電子書籍にまとめました。

下記リンクより一部500円にて販売中! ぜひご一読下さい!



一巡せしもの―
東海道・東国編

by 経堂 薫
forkN


一巡せしもの―
東海道・西国編

by 経堂 薫
forkN

福岡から大阪へ…御城と野球場を巡ったブログを電子書籍化!

下記リンクより一部500円にて販売中!  ぜひご一読下さい!



キャッスル&ボールパーク

by 経堂 薫
forkN



CLICK↓お願いします!















オーディオブック

耳で読むドラマ!


人気演劇集団キャラメルボックスとコラボした、舞台と同一キャストでのオーディオドラマ!


ドラマ化・映画化された書籍のオーディオブック。映像とは一味違った演出が魅力的!


耳で読む吉川英治の名作「三国志」!

  • ライブドアブログ